投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

業間体育

イメージ
  【あと、もう一周がんばれ~!先生たちも一緒に走っています。】 【上級生が1年生をだっこして鉄棒につかまらせてあげていました。】  西郷小学校では、業間休憩に体力づくりのために業間体育を行っています。今日は持久走とぶら下がり運動です。  内トラックを1年生は3周、2年生は4周、3年生は5周。外トラックを4年生は4周、5・6年生は5周走ります。青空の下、みんな元気に走っていました。

お茶碗給食

イメージ
【1・2年生】 【3・4年生】   【5・6年生】 今年度も西郷小学校恒例のお茶碗給食が始まりました。今週月曜日に贈呈式をした2年生と5年生(転入生)の新しいお茶碗も加わりました。  給食時間に各教室を回ってみると、西郷の窯元さんに作っていただいたお茶碗でみんなもりもりと給食を食べていました。

5・6年生:もみまき

イメージ
   今年も、ふる里先生の水本正人さんにお世話になり、5、6年生がもみまきをしました。 土を入れ、もみをまき、また、その上に土をのせて一人一つずつ苗床を作っていきました。作った苗床にしっかり水を遣りシートをかぶせました。苗がシートを持ち上げるまで、保温した状態を保つそうです。  子ども達の感想 ・土を平らにできたところが気持ちよかったです。 ・5年生の時は難しかったけれど、6年生になって上手になりました。  最後のお礼 ・今日は、ありがとうございました。家でも、米作りの手伝いをしたいと思いました。田植えの時には、みんなで植えた苗をきれいに植えたいです。

2・5年生:お茶碗贈呈式

イメージ
 今日は2年生と、今年転入した5年生のお茶碗贈呈式がありました。  このお茶碗は、児童が自分で絵付けや名入れをしたもので、出来上がりを楽しみにしていました。  はじめに、西郷工芸の郷あまんじゃくの北村恭一さんが「西郷は工芸が盛んです。美しいものは心を和らげます。それを作るのとても大変ですが、あきらめずに、心を込めて作られています。長く使うと愛着がわきます。大切に使ってください。」とお話しされました。  次に、花輪窯の花井さんが「普段使う食器を作っている人が西郷にいるということを覚えていてほしい。たくさん食べてください。」とお話しされました。  続いて三々窯の廣瀬さんは「自分が描いた思いながらつかってください。」、小渕さんは「いい感じに仕上がりましたよ。楽しみにしてください。」とお話しされました。  その後、5年生は花井さんから、2年生は小渕さんからそれぞれお茶碗を手渡していただきました。児童は手にするとじっくりと眺め「きれいです。」「ごはんをたくさん食べたいです。」と感想を言いました。  明後日の水曜日の、2人にとって初めてのお茶碗給食を楽しみにしていました。

1・2年生:西郷保育園との交流「よもぎ摘み」

イメージ
   西郷保育園のお友達と西郷小学校の1・2年生でよもぎ摘みをしました。  よいお天気の中、ペアで仲良くお散歩をしながら、よもぎを見つけてたくさん摘みました。1・2年生は、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分で、張り切って案内してあげていました。  よもぎの良い匂いの中、ほほえましいひと時でした。おいしいよもぎだんごができたかな?

参観日

イメージ
  今年度初めての参観日です。子ども達もお家の方が授業を見に来られるのを朝から楽しみにしていました。 【1年生:算数(かずとすうじ)】  1から5までの数を知り、いろいろなものがいくつあるか数える学習をしました。先生の「りんごを4つ数えられる人?」という質問に、「はい!」と元気に手が挙がります。「1、2、3、4」と声に出しながら丁寧に数えていました。 【2年生:生活(春のまちを歩こう)】  先日、西郷のまちを散歩して見つけた春の写真を使って「春マップ」を作成しました。蓮華や水仙、鯉、など春の生き物の写真を切り抜いて貼っていきます。素敵な春マップが出来上がりました。 【3年生:算数(割り算)】  「12個の果物を3人に平等に分けたら、何個になるでしょう?」という問題をいろいろな方法で考えました。一つずつお皿に配る方法、3×4=12と九九を使う方法など、前に出て自分の考え方を発表しました。 【4年生:算数(角の大きさ)】  三角定規を組み合わせてできる角の大きさを求める学習をしました。三角定規の角度は決まっています。分度器で測らなくても角度を求めることができます。足し算や引き算を使って問題の答えを求めることができました。 【5年生:国語(教えて、あなたのこと)】  友達にインタビューをして紹介しました。好きなものや得意なこと、休日の過ごし方などインビューをしてみると、ずっと一緒にいる友達の新たな一面を知ることができます。お互いに向かい合って少し照れながらインタビューしていました。 【6年生:国語(漢字の形と音・意味)】  同じ音の漢字や同じ部首の漢字を考えました。ぱっとは思いつかないものです。お家の方にも参加していただいて、一緒に考えました。 【たんぽぽ学級:算数(対称な図形)】  線対称・点対象について学習しました。図形を実際に折ったり回転させたり、重ねたりすることで、難しい線対称・点対象の定義を理解することができました。

1年生:安全教室

イメージ
 智頭警察署から4名の方が来てくださり、1年生に向けて不審者への対応についてのお話をしてくださいました。  自分の身を守るための大切な合言葉「 いかのおすし 」は 毎回お話されます。幼稚園でも習ったそうで、「 いかのおすし はどんな意味かな?」という質問にすぐに答えていました。  防犯ブザーを実際に鳴らしてみると、ビーという大きな音が響いて少し驚いた様子でした。「いかのおすし」も防犯ブザーもとっさの時に役立ちます。今日教えていただいたことをいつも忘れないようにしましょう。

発育測定

イメージ
  発育測定がありました。1年生は初めての発育測定です。時間になると6年生が迎えに来てくれて一緒に測定会場を回っていました。階段では後ろを振り向きながら1年生がついて来れているか確認して「ゆっくりでいいよ」と声をかけながら降りていました。  みんなが昨年の今頃と比べるとずいぶんと大きく成長していると思います。みんなが決まりよく行動して時間通りに終えることができました。

授業開始!

イメージ
  今週から授業が始まります。4年生の教室から子ども達の楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、理科の授業で先生が連れてきた「春の生き物」をみんなで見てるところでした。  「先生、何がいるんですか?」とどきどきわくわくしながら葉っぱを取っていくと、寝ぼけ眼のアマガエルが姿を現しました。「きゃー!カエルだ」と飛びのく人、「かわいい」と覗き込む人と様々です。  授業の後に、みんなでカエルに「ありがとう」を言って校庭に放してあげました。

交通安全教室

イメージ
  午後からは交通安全教室がありました。中井駐在所の中島さんが①交通安全、②自転車、③登下校の3点についてお話してくださいました。  交通安全のためにはいろいろなルールがあります。そのルールは、大切な命を守り、みんなが安全に自転車に乗ったり、道を歩いたりするためにあります。手を挙げて横断するのはどうしてか?、自転車に乗るときにヘルメットをかぶるのはどうしてか?を考えてみましょう。  みんなで横断歩道を渡る練習をしました。大きな声で「右見て、左見て、もう一度右を見て」手を高く挙げて渡ることができました。渡るの待ってくださった車にお礼を言うときにもっと大きな声で言えるといいですね。  

お花見弁当

イメージ
校庭の桜の下でお花見をしながらお弁当を食べました。お花見弁当が楽しみで、登校してきてすぐにお弁当のおかずが何かを教えてくれる人もいました。  花びらが舞い散る中、友達とお弁当を広げて「からあげおいしそうだね。」「いちごいいな」など言いながら仲良く食べていました。  例年、お花見弁当の頃には桜が散ってしまっているのですが、今年はお花見をしながらお弁当を食べることができました。  明日から給食スタートです。

令和4年度入学式

イメージ
  大きなランドセルを背負ってお家の方と手をつないで6人のかわいい1年生が入学してきました。西郷小学校のお兄さんお姉さん、先生たち、地域の皆さんがこの日を心待ちにしていました。  朝は曇っていましたが、入学式が始まる時間には新入生の入学をお祝いするかのようにすっきりと晴れました。校庭の桜も入学式を待っていたかのように満開に咲き誇っています。  大きな体育館で大勢の人に囲まれて少し緊張気味の様子の1年生でしたが、自分の名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をし、校長先生のお話の時には校長先生の方を向いて静かに聞いていました。 【校長先生のお話】 〇元気に 〇あいさつや返事を大きな声で 〇姿勢正く この3つのことを大事にして、明日からお兄さんお姉さんと元気に登校してきてください。    教室に戻ると少し緊張がほぐれたようです。担任の先生の「次に学校にくるのはいつかな?」という質問に「明日の、明日の、明日です。」と答えていました。1年生らしいかわいい返事に担任の先生もお家の方も笑って、教室が和やかな雰囲気に包まれました。  お隣の2年生教室に少しお邪魔させてもらいました。2年生とはこれから一緒にたくさん勉強します。  1年生の教室の窓から見える桜です。校内で一番桜がきれいに見える場所です。月曜日から小学校生活が始まります。楽しいことがたくさんありますよ。

令和4年度 着任式・始業式

イメージ
  今日から令和4年度が始まります。子ども達が次々と登校してきました。学校中に「おはようございます!」と元気な声が響き渡ります。3月24日の修了式からたった2週間ですが、学年が一つ上がったこともあり、何となく子ども達の表情も引き締まって見えます。  令和4年度は5人の新しい先生方と、5年生に新しいお友達を一人を迎えてスタートしました。  新しく来られた先生方の挨拶を全員がしっかりと前を向き聞いていました。「どんな先生なんだろう?」と興味津々の様子でした。登校してきてすぐに先生とお話をした人もいるようです。  明日新入生を迎えて、転入生1名を加え、令和4年度がスタートします。 今年も西郷小学校の校訓「自主」「勤労」「友愛」を頑張っていきます。 先輩の坂本さんや藤田さんのように、運動会練習で集まるときには先生に言われる前に 子ども達を集めて並ばせて座らせて待っていた。遊ぶ時には仲間はずれがないように みんなにやさしく声をかけていた。冬は雪が降ったら先生に言われなくても雪かきに 出ていた。そんな「自主」「勤労」「友愛」にあふれた子どもになってほしいと思います。  今年第1回目の学年代表めあて発表(今年度から名称が変わりました)のテーマは、「今年度頑張りたいこと」です。「姿勢を正しく保つ」「最高学年として委員会などで全体を引っ張っていきたい」「学年が一つ上がって勉強が難しくなるので頑張りたい」「自学をもっと深めたい」「計算を早くしたい」など、それぞれが頼もしい目標や意欲に満ちた目標を発表しました。発表を聞いている人は、自分の目標を確認している様子でした。年度初めに立てた目標を何かに書き留めてよく目に触れるところに置いておくと良いですよ。  お楽しみの担任発表です。子ども達はそわそわと落ち着かない様子です。校長先生から「○年生は…」と発表があると、「わあ!」と歓声を上げ手を叩いて喜んでいました。にこにこと笑顔でお互いに「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。  「笑う門には福来たる」(笑顔でいると良いことや幸せがやって来る)という諺があります。「門」には「大勢の人が集まる場所」という意味もあるそうです。子ども達がたくさん登校して勉強する学校も「門」です。みんなが笑顔で安心して学校生活が送れるようにするにはどうすればよいでしょうか?  ①「言葉遣い」一人一人がか...