投稿

ラベル(学校)が付いた投稿を表示しています

離任式

イメージ
  いよいよお世話になった先生とのお別れの日が来てしまいました。  今年度は3人の教職員が異動となりました。西郷は、先生と子どもたちの距離が近く、思い出もぎっしり詰まっています。その分、お別れも悲しく、異動される先生のお話を聞きながら涙する子どもたち。西郷の子どもたちに対する愛のこもった一つ一つの言葉が心に響きました。いつも子どもたちのことを大切に見てくださっていたことを改めてうれしく思いました。  新天地に行かれる先生に負けないよう、「明るく元気にがんばるぞ。」という、気持ちを強くしました。

修了式

イメージ
  令和4年度が今日で終わります。令和4年度はどんな1年だったでしょうか。 【校長先生のお話】 今年度は、サッカーワールドカップでのドイツ・スペイン戦での劇的勝利やWBCでの優勝など、今まで日本人には無理と言われた外国でのスポーツの活躍がみられた年となりました。 君たちもこの1年校訓「自主」「勤労」「友愛」や「一つ上の学年に上がる準備」にがんばったのではないかと思います。 明日から13日間の春休みに入りますが、しっかりと新しい年度を迎える準備をしてほしいと思います。来年度は西郷小学校が生まれて150周年を迎える年です。君たちが何か考えて動いてほしいと思います。 【学年代表スピーチ】 【修了証書授与】  全員が進級することができました。それぞれがいろいろな場面で活躍した一年でした。一年間を振り返り反省し、自分の頑張りを認められる人は、更なる次の目標を立て達成することのできる人です。4月からまた新たな年度が始まります。春休みはしっかり休んで、また元気に会いましょう。

6年生に感謝する会

イメージ
 1~5年生、先生たちが6年生に感謝の気持ちを伝える会を開きました。 【プログラム】  各学年が6年生に楽しんでもらえるように趣向を凝らした出し物を考えました。 【1~5年生の出し物を楽しそうに見る6年生】  優しい眼差しで見つめています。 【3・4年生の出し物:ブラックボックス】 【なんだろうなぁ?】  3・4年生の出し物は箱の中に何が入っているのかを当てるブラックボックスです。すぐに当てられないようにスライムを入れたりタオルを濡らしてみたりいろいろな工夫をしていました。箱に恐る恐る手を入れる6年生の様子にみんな大喜びしていました。 【1・2年生の出し物:じゃんけん対決】  1・2年生の出し物はじゃんけん対決です。じゃんけんに勝ったら相手の陣地に向かって進むことができます。これなら1・2年生でも6年生に勝てるチャンスがありますね。 【にらめっこしましょ!笑うと負けよ、あっぷっぷ】  6年生に「中学校でも笑顔で過ごしてください」という気持ちを込めて、にらめっこをしました。1・2年生の渾身の変顔に6年生も思わず笑顔になっていました。 【5年生の出し物:宝さがし】  5年生の出し物は宝探しです。怪盗に捕まった6年生達を救出するためには体育館のどこかに隠された鍵を探し出さないといけません。 【見つけたぞ!】  鍵を見つけ出し全員無事に救出することができました。全員参加型の出し物で6年生はもちろんみんなが一緒に楽しむことができました。さすが5年生です! 【6年生の出し物:学校クイズ】  6年生の出し物は学校クイズです。保健室が1階にある理由や音楽室に音楽家の絵が飾られている理由など、思わず「へぇ」と言ってしまうクイズが出題されました。 【6年生からプレゼント】  6年生から在校生へキーホルダーのプレゼントがありました。西郷小学校の校章や校庭の桜の木などのイラストをプラ板に書いて手作りしました。6年生から手渡された在校生たちは嬉しそうに両手で持ってお互いに見せ合いっこしていました。 【西郷保育園のお友達からお祝いの言葉とプレゼント】 【引っ張るとかわいいお花🌼が出てきます】  サプライズで西郷保育園のお友達も来てくれました。6年生にお祝いの言葉と可愛らしい手作りのお花をプレゼントしてくれました。ありがとうございました。  在校生から6年生へ、6年生から在校生へ「ありがとう」...

Let's enjoy music

イメージ
  【1・2年生:「こぎつね」】 【3・4年生:ラ・クンパルシータ(La Cumparsita)】 【5・6年生:ラブ(Love)】  業間休憩に音楽の授業で学習したことを全校に発表するミニ音楽会をしました。演奏する人も聞く人も楽しもう!ということで音楽会のタイトルは「Let's enjoy music」です。  トップバッターは1・2年生です。「こぎつね」を全員で鍵盤ハーモニカで演奏し、その後ピアノや打楽器、ベルなどで合奏しました。こぎつねがぴょこんと顔を出しそうな可愛らしい演奏でした。  3・4年生はタンゴ曲「 ラ・クンパルシータ(La Cumparsita)」を演奏しました。曲の出だしがばっちりと揃い、途中もしっかりと強弱をつけて、ムードたっぷりの演奏でした。  5・6年生はジャズの「ラブ(Love)」を演奏しました。思わずスイングしたくなるほど素敵な演奏でした。  演奏する人も聞いている人も音を楽しんだ素敵な15分間でした。  特別非常勤講師の山下先生からは、「演奏する人も聞く人もいい姿勢で一生懸命聞いていました。5・6年生はジャズを披露してくれました。どの学年も音楽の時間に一生懸命練習したことが、よく伝わってきました。」と、お褒めの言葉いただきました。

3年生社会科見学

イメージ
   3年生が社会科に行ってきました。県立博物館、県警察本部、やまびこ館を見学させていただきました。県立博物館では昔の生活の様子や使っていた道具、西郷地区の歴史について話を聞きました。県警察本部では通信司令室の役割について説明を聞き、実際に見学させていただきました。昼食は県庁食堂でカツカレーをいただきました。 【県立博物館】 【土器の復元を体験】 【県警察本部】 【通信司令室の見学】 【県庁食堂:カツカレーおいしかったです】  延期になった社会科見学ができてよかったです。鳥取県・西郷地区、昔のこと、地域の安全のこと、いろいろなことを詳しく教えていただいて、よくわかりました。  とても、よい1日でした。

スピーチ集会

イメージ
【古典音読】  百人一首を速読しています。上の句を前に出て読む人を募ったところ、何と全員が出てきました。来週には全校百人一首大会があります。どんな闘いが繰り広げられるか楽しみです。 【学年代表スピーチ】  今日のテーマは「卒業生から在校生へ、在校生から卒業生へ贈る言葉」、めあては「気持ちを表す言葉を入れる」です。  卒業生からは各学年に向けて「勉強を頑張ってください。」「高学年としてみんなを引っ張ていってください。」など一言ずつ励ましの言葉が贈られました。在校生は「遠足で手をつないでもらったり、西郷のことについて説明してもらったりして楽しかった。」「色別班を引っ張っている姿を見てすごいなと思った。」「6年生が卒業してしまうのが寂しい。」など、6年生との思い出を入れながら発表しました。  卒業まで残り1か月です。このメンバーで過ごす日々を大切にしましょう。

ふるさと先生!今年もお世話になりました!

イメージ
  お茶碗給食のお茶碗作成、全校遠足での説明、米づくり、さつまいもづくり、しいたけ植菌、駐在所・郵便局見学、しめ縄集会など様々な場面で今年お世話になった「西郷小学校ふるさと先生」18名にお集まりいただき、皆さんに感謝する会を開催しました。 6年生は、会の後にふるさと先生にも食べていただく、牛丼の準備をしました。 なかなか手つきがいいです。 そして、会が始まりました。 はじめに学年ごとに出し物をします。 トップバッターは、1・2年生。 次に3・4年生。 そして、5年生。 最後に6年生でした。 次に、来ていただいたふるさと先生にお礼のお手紙を読んで渡しました。 一人一人にプレゼントも渡しました。 そのあとは、ふるさと先生から一言ずつごあいさつをいただきます。人間国宝の前田さんもきていただきました。 小渕さんは、お子さんもつれてこられました。 6年生に戦争の話をしてくださった谷口さんもおいでになりました。 いなば西郷工芸の郷あまんじゃくの北村代表も来ていただきました。 いろは窯の岩見さんにもおいでいただきました。6年生のお茶碗は岩見さんご指導によるものです。 そのあとは、待ちに待った牛丼です。「いただきます」と言うが早いか、夢中になって食べ始めました。「う~ん、うまい!」 今年は少し薄味の、上品なお味でした。 ふるさと先生方も大満足!!!!! 「あ~、おいしかった。来年も米作り・さつまいもづくり、がんばるぞ!!」

楽しかったスキー教室~みんな上手になりました!!~

イメージ
 2月7日、午前9時20分、楽しみにしてきたスキー教室がいよいよ始まりました。 よーし!がんばるぞ!!                  思ったより、むつかしいなあ。                   まずは、平らなところで…。                     今度は斜面を…。                   お昼は、カレーライス。                スキー場のカレーはおいしいんだよね。                 だいぶん滑れるようになったよ!                    う~ん、満足!!        やっぱり、鳥取県は美しいね! 朝来た時に比べて、まるで別人のようにみんな上手になっていました。 先生方、講師の皆さん、一緒に滑っていただいた保護者の皆さんのおかげですね。 本当にありがとうございました。