投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

台風7号の被害をもとに(5年生社会科)

イメージ
  弓河内にお住いの露木慎一さんをゲストティーチャーにお迎えし、5年社会科で、「自然災害と地形や気候との関りを考えよう」というテーマで学習をしました。  露木さんは、お仕事で昨年の8月の豪雨(台風7号)被害状況を調査し、まとめられています。その貴重な資料を使いながら、なぜ、この度の豪雨が起こり、なぜ被害が大きかったのか、二つの谷からなる西郷の地形の特徴や気候との関係を児童に分かりやすく話していただきました。  また、地図で自分の住んでいる場所の位置を確認しながら、風水害と自分の生活を結び付けて考える問いかけをしていただき、子どもたちは、自分との関わりで深く考えることができました。4年生で学んだ理科や社会科の内容も思い出しながら、前のめりで学習に向かっていました。  最後に、森のはたらきについても話していただいたので、これをきっかけに環境との関りについてまとめをしていきたいと思います。             

西郷カフェ 大盛況!

イメージ
  地域の方と学校の距離を縮め、子どもたちの成長を共に見守ってほしという地域学校協働活動推進員の坂本さんの願いで始まった西郷カフェ。今日は、今年度最終。  会場の図書室を覗くと、開始の13時には既に会場は大賑わい。楽しそうな声が聞こえてきます。   自分から声をかけて、かるたを始める児童。 全校俳句大会の審査の協力のお願いをする1年生。前回のことを覚えていて、進んでやってくれました。    初めての「どうぶつしょうぎ」にチャレンジする地域の方 速読集の練習の成果を聞いてもらう児童も。          9月以来の子どもたちとの再会に、「大きくなったね」と目を細めるおばあさん。 「30分じゃ短すぎるなあ」と、名残惜しそうに帰られる方もありました。  来年度は、月1回くらいのペースで開催出来たらいいなと、推進員の坂本さんと、ふれあいサロン代表の坂本さんと話をしました。

校内俳句大会  ~田中寒楼さんに続け~

イメージ
  校内俳句大会がありました。下学年、上学年に分かれて、自分の気に入った俳句を一つ選びます。  結果発表の前に、なぜそれを選んだか説明をします。6年生の児童が発表すると、次々発表が続きます。  「リズムがよいから」  「みんなの気持ちが伝わるから」  「イメージできて、すてき」 など、友達の俳句のよさを伝えてくれます。発表を聞きながら、よりよい表現の仕方について、しっかり考える時間になりました。           結果発表・・・・ 投票が多かった句は・・・・ 【下学年】 〇お年玉 つかいすぎたよ 0円だ 〇春となり、花ふんがとんで くしゃみする 〇きれいだな 雪とおに合い かんつばき 【上学年】 〇雪かきで カロリー消費 ダイエット 〇初雪で テンション上がる 子どもだけ

お話を読み聞かせに行こう!(3年 国語)

イメージ
  3年生の国語の学習では、民話や物語のおもしろさに触れる学習があります。そのおもしろさを西郷保育園のお友達にも味わってもらおうと、4歳児に、読み聞かせにでかけました。  お互い、「よろしくお願いします」のあいさつ。かなり、緊張気味です。          2人の間に座って、読み聞かせが始まりました。1冊目は、「しりとり しりとり ふ ゆのまき」まだ、まだ緊張気味の3人。  2冊目は、「おおさむ こさむ」読み進めるうちに、どんどんお話に吸い込まれていく園児たち。普段から、「こいで やすこ」さんのお話が大好きだそう。  小さい子に伝わるように声の大きさや速さを工夫して読むことができました。 読み終えたころには、3人の距離はすっかり縮まっていました。  今年は、西郷保育園の子どもたちとたくさん交流ができました。小学生にとっても貴重な成長の場です。

ふるさと先生に1年間の感謝の気持ちを込めて ~ありがとう会~

イメージ
  今年もたくさんのふるさと先生にお世話になり、わくわくする学習や体験がたくさんできました。延べ40人以上のふるさと先生にお世話になり、今年は、新たにピアノ演奏の林先生、理科の自然観察で谷長先生、高学年の図工で友田先生、しいたけ植菌やしめ縄づくりで西川さんと新しい先生も増えました。ふれあいサロンの皆さんにもお世話になりました。1年間の感謝の気持ちを込めて、全校で「ありがとう会」を開きました。 5年生が、お客様のお出迎え。今年作ったお米の販売もしました。  各学年が、「ありがとう」の気持ちを歌や言葉、得意なことの披露などで伝えました。             今年は、普段お世話になっているふるさと先生を保護者の人にもっと知っていただきたいとの思いで、参加を呼びかけました。              児童と職員で作った写真立てとメッセージカードのプレゼント。ここで伝える言葉は即興です。うまく気持ちが伝えられたかな。  ふるさと先生からも一言ずつ温かいお言葉をいただきました。  その後は、お待ちかねの牛丼をいただきました。みんなが育てた米やサツマイモを売って得た収益で購入した万葉牛で作りました。あまりのおいしさにお代わりの止まらない子も・・・・  ふるさと先生にも食べていただきました。皆さん、「おいしい!」とたくさん食べてくださいました。  会食後、公民館では、地域学校協働活動推進委員の坂本さんの進行で、意見交流が行われました。児童数の減少が進む西郷小学校。長い間子どもたちを見てこられた地域の方が、西郷小学校、西郷っ子のこれまでと未来について熱い思いを語られました。西郷でしかできない教育、西郷だからこそできる教育。今後の西郷小学校への期待を強く感じました。  

1年生 マイお茶碗づくり ~於 彩白窯~

イメージ
  西郷小学校の特色は何といってもお茶碗給食のマイお茶碗づくりです。いなば西郷工芸の里あまんじゃくのご尽力により、毎年1年生が窯元を訪れ、給食のお米をよそうマイ茶碗を作ります。  今年は彩白窯さんにお世話になります。2年生以上は既にマイ茶碗がありますが、1年生は今まで給食センターが提供してくださるセラミック茶碗でご飯を食べています。が、もう少しでマイ茶碗が出来上がってきますよ!! この日のために、家や学校で考えてきた図案をかいていきます。 「こうやってかくんだよ」岩見さんがやさしく教えてくださいました。 「太い筆を使ったほうがいい感じかな」 「いいのが、できたね」 「やったあ!」 それぞれ個性のある、この世に一つしかない、 有名な窯元の岩見ひとみさんに教えてもらった ぼくの茶碗!! 後は、窯に入れて焼きますからね。5月まで待ってくださいね!! 一人ひとりお礼を言って帰りました。 岩見さんは「今だからかける絵やデザイン、今だから作ることができる色合いのお茶碗です。大人になってこの茶碗を見て、今日のことを懐かしく思い出してくれたらなと思います。」とお話しされました。心温まるお話でした。 1年生!5月の贈呈式が待ち遠しいですね!

大谷翔平さんありがとうカップ第1回ティーボール大会~上学年合同体育~

イメージ
  今日は午後から時折青空ののぞく野球日和?  1月に披露されたメジャーリーガー大谷翔平さんから頂いたグローブも、1月下旬の大雪でなかなか使うことができませんでした。  そこで、数日前から担任の先生の出張がわかっていたので、今日は上学年の合同体育で「大谷さんありがとうカップ第1回ティーボール大会」を開催しました。 赤白の2チームに分かれて対戦です。 久しぶりに使う翔平選手のグローブは、何とも言えない心地よさ。 体も自然に動きます。 ファインプレーの連続!「ナイスチャッチ!」 初めてグローブを使う子もいて、取るだけで感動です。 「見て見て、取れたよ、すごいでしょう!」 勝負は、ティーボールによくある逆転に次ぐ逆転! ホームランも続出!! みんなやる気満々! 女子もこのバッティングフォーム! 結局赤チームの勝利でした! 大盛り上がりで、45分間、校庭は子どもたちの歓声であふれていました。 大谷選手もきっと喜んでいただけたと思いますよ!

寒風吹く中みんなで鬼ごっこ!~楽しい楽しい業間体育~

イメージ
  欠席児童が1名いますが、まだまだ寒風吹く中、へルポ委員会主催による業間体育「インフル、コロナに負けてたまるか 全校鬼ごっこ!」が行われました。 みんな、一目散に逃げていきました。つかまらないでしょうか? 鬼におびえる子どもたちも…。 ジャングルジムに逃げても「タッチ!」 あーあ、つまかっちゃいましたよ! あー、楽しかった。汗をかきました。 R5年度の学校生活も残り20日余り。 みんな元気に過ごせるといいですね!