投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

卒業制作(釉薬塗り)

イメージ
 牛の戸焼の小林さんにご指導いただいて、12月には学校で、皿やマグカップ、スープカップとそれぞれの思いを形にしました。そして、素焼きができたとの連絡をいただき、次の段階である釉薬塗りに、窯元に出かけました。  まずは、登り窯を見せていただきました。中部地震のときに壊れてしまい、今は使っていないと聞き、残念な思いで子どもたちは眺めていました。   そして、いよいよ釉薬ぬり。牛の戸焼の特徴である2色を色付けするには、1日おいて、乾いてから、もう1色を塗るそうです。小林さんに、手ほどきを受けながら、慎重に作業を行いました。  児童それぞれの思いで、個性豊かな作品が出来上がりそうです。完成したら、器を使ってちょっとしたお祝をする予定です。

本年度最後の学習参観日 & 学校運営協議会

イメージ
本年度最後の参観日。各学年とも張り切って学習している様子が見られました。     低学年は、言葉や漢字など、この一年間で身に着けた国語の力を発揮して学習していました。中学年は、2分の1成人式を行いました。大好きな家族の前で、できるようになったことを発表したり、感謝の気持ちを伝えたりしました。5年生は、難しい割合の問題にじっくり取り組んでいました。6年生は、卒業を前に、家族に感謝の意味をこめて、家庭科で身に着けた力を生かして、お菓子を作ったり、お茶を入れたりして、おもてなしをしました。          1年生国語「ことばを見つけよう」          たんぽぽ学級国語「くらべて読もう どうぶつの赤ちゃん」 2年生国語「漢字大はつめい」 3・4年生総合的な学習「2分の1成人式をしよう」 5年生算数「割合のグラフ」 6年生家庭科「一緒に作っておもてなし」  この日は、学校運営協議会も開かれ、児童の様子をもとに、西郷愛あふれる活発な熟議が行われました。来年度に向けて参考になるご意見ばかりでした。優しい地域の方に見守られ、子どもたちの成長を感じた1日でした。  

山下昌子先生と音楽の学習(1・2年)

イメージ
  年間に30時間、特別非常勤講師の山下昌子先生に音楽の指導をしていただいています。  1・2年生は、まず、今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。高い音ものびやかに歌うことができ、山下先生にたくさんほめていただきました。タブレットで撮影し、自分たちの歌う姿もチェックしました。自分たちの歌っている姿を恥ずかしそうに見ていました。  その後は、「きしゃ」の合奏に挑戦。木琴、けんばんハーモニカ、大太鼓、小太鼓、ボンゴ等、いろいろな楽器に挑戦し、速さを変えながら友達と音を合わせることを楽しんでいました。

進んで働く(勤労)

イメージ
 1月24日朝。うっすらと積雪がありました。2年生と4年生の児童が、進んで雪かきをしてくれている姿がありました。                             25日朝、昨日から降り続いた雪が、30センチ以上積もっていました。高学年の男子が荷物を置くや外に出てきて、雪かきを始めました。水分を多く含んだ重たい雪でしたが、気が付けば、ほぼ全校児童が出てきて、雪かきをしてくれました。本校の校訓「自主・勤労・友愛」の中で、課題としてあがる「勤労」。自然と、学校のために、みんなのために動ける児童がいることをうれしく思う朝でした。  

調べたことをわかりやすく発表しよう(3・4年)

イメージ
  3・4年生がそれぞれ社会科の時間に調べたことを伝え合いました。3年生は、「くらしを守る」で、警察の仕事について、4年生は「特色ある地域のくらし」で、伝統工芸について発表しました。4年生は、個々の興味に従って、出雲石灯篭や陶芸、和太鼓等について調べ、どこからどのうように伝わってきたか、どのような工程で作っていくか等、パワーポイントを使って写真や言葉でわかりやすくまとめ、発表していました。  一人の発表が終わると、内容についての感想や、さらに分かりやすく伝わるアドバイス等、活発に伝えていました。

全校遊び(けいどろ)

イメージ
  今日も5年生の企画で、昼休憩に全校遊びで「けいどろ」を企画してくれました。放送での呼びかけに、全員が校庭に集合しました。  鬼が4人でかなり大変そうでしたが、澄み切った青空の下、歓声をあげて元気に走り回る子どもたち。冬休みの運動不足もしっかり解消できたようです。

昔の遊び交流会(1・2年)

イメージ
  1・2年生は、今年も地域の方にお世話になり、昔の遊びで楽しみました。  吉田先生に、竹で作ったおもちゃ(弓矢、すず玉鉄砲)を準備していただき、上手になるまで繰り返し楽しみました。藤田さんには、昔の遊びにはどんなものがあるか話していただきました。漆原政枝さん、純子さんにはゴム跳びと犬棒かるた百人一首を教えていただきました。  実際にゴム跳びも見せていただき、子どもたちも大喜びでした。1時間では足りぐるしく、あっという間に時間が過ぎ、楽しく地域の方と触れることができました。

楽しい業間体育

イメージ
 西郷小学校の2校時と3校時の間の冬の業間体育は、主に進級表をもとにしたなわとびチャレンジですが、週に1・2度は子どもたちが楽しみにしているリレー集会や大縄跳びがあります。  11日は大縄跳びがありました。八の字連続跳びを色別対抗で競います。 業間体育の進行はヘルスポ(ヘルス&スポーツ)委員会です。 まずは練習です。どのチームもなかなかやります。 5分後、本番に入ります。3分間に何回跳べるか競います。連続でなくても構いませんから、引っかかってもあきらめてはいけません。 この日の優勝は青チームでした! 12日はリレー集会でした。今日のリレーはバスケットドリブルリレーです。今日の優勝はどのチームでしょうか?                  よーい!ドン! なかなかうまくボールがつけません。 1・2年生もがんばれー! 優勝はまたまた青チームでした! 西郷小学校の業間や昼休憩は、子どもたちの歓声とエネルギーで冬なのに熱気いっぱいです。楽し~い!