投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

冬休み前集会

イメージ
  明日から冬休み。かなり厳しい冷え込みの中、体育館で冬休み前集会をしました。  校長先生からは、冬休みを有意義に過ごせるよう、養護助教諭と考案した「生活チェックカード」をもとに話がありました。家庭や地域で自分にできることを進んで行い、本校の校訓である「自主・勤労・友愛」の力を伸ばすようがんばってほしいとの話がありました。また、市のPTAで進めている「メディア OFF! ファミリータイム スイッチON」の取り組みについて説明され、家庭でのファミリータイムを大事にするために、具体的なアイディアも話されました。かなり熱が入った長時間のお話でしたが、さすが、最後まで背筋をピンと伸ばして聞いていました。  後期前半頑張ったことの発表では、6年生の堂々とした発表に触発され、全学年の代表が堂々と自分の頑張りを発表しました。苦手な勉強をあきらめずにやったこと、たくさんの行事を高学年としてやり切ったことなどを発表しました。                  しばらく子どもたちの顔が見られず寂しいですが、健康で楽しい冬休みを送ってくれることを願っています。                                              

キキのクリスマス会 

イメージ
  手袋人形「からすの子」で引き付けられ、「クリスマスぼうや」(アンドレ・ダーハン著)のふんわりとした絵に和みました。最後の「かぎじいさん」(富安陽子著)は、絵本・挿絵なしで聞き、クリスマスプレゼントのある倉庫に鍵がない理由を想像して楽しみました。キキの会の方によるクリスマス会も3年目となりました。ありがとうございます。

しめ縄集会(5・6年)

イメージ
  今年もあとわずか。お正月に飾るしめ縄を作りました。講師は、前田房次さんをはじめ、たくさんのふるさと先生や公民館の方たち。保護者の方も一緒に作りました。  しめ縄の由来や、飾りになるユズリハやウラジロなどの意味を聞きました。そして、いよいよ藁をなっていきます。さすが6年生は、昨年習ったコツを上手に使いながら、綯(な)っていきました。  エビは、大きいので力のいる作業です。二人一組で行いました。    見事なしめ縄完成!優しく教えてくださった地域の方たちに感謝です。  元旦には、どのうちの玄関にも子どもたちが作ったしめ縄が飾られることでしょう。学校の玄関にも校長先生作のしめ縄が飾られます。

「消防士さんにインタビュー」(3年社会科)

イメージ
  社会科の「くらしを守る」の学習を深めるため、保護者でもある坂本さんをお迎えして、消防士の仕事について話をしていただきました。  消防の動画視聴や防火服を着る体験を通して、人の命を守る仕事の大変さや仕事を続けておられる思いなど、子どもたちはしっかり学ぶことができました。  子どもたちに伝わるように、いろいろ工夫してくださり、大変有難かったです。

ふれあいサロンの方とクリスマス会(1・2年)

イメージ
 ふれあいサロンのみなさんに、1・2年生をクリスマス会に招待していただきました。 子どもたちは、「ジングルベル」の曲に合わせて楽器の演奏をし、歌を歌いました。その後、手遊びをしたり、話をしたり、サザエさん音頭をいっしょに踊ったりしました。  今日、招待していただいたお礼に、松ぼっくりで作ったクリスマスツリーを渡し、楽しいひと時を過ごしました。 地域の方と冬を満喫したひと時でした。  

卒業制作スタート!

イメージ
  今年も卒業制作の時期がやってきました。講師は、牛ノ戸焼の小林孝男さん。  初めは、何を作るか構想しました。今年は、マグカップ、スープカップ、お皿と、自分の作りたいものを決めて、形をイメージしました。小林さんが準備してくださった土からこねて成形していきます。なかなかイメージ通りにならず、苦戦している様子でした。しかし、小林さんの手ほどきを受け、1時間くらいた経つと、それぞれの形に出来上がっていました。  これから、小林さんの工房で乾燥させて、素焼きにしてもらいます。1月には、窯元にお邪魔し、釉薬を塗る予定です。世界に一つしかない器ができるのが今からとても楽しみです。 卒業まで残り3か月となりました。心の準備を始めないと…。

スピーチ集会「ぼくのわたしの自学」

イメージ
  今日のスピーチ集会は、自分のやっている自主学習についてスピーチしました。多くは苦手の漢字をやっているようでしたが、2年生は今取り組んでいるかけ算九九に取り組んでいました。1年生は、算数で習ったことを生かして、問題作りをするなど、工夫しているようです。友達の発表を参考に、やっていないことにチャレンジしたいという感想も聞かれました。   前島先生からは、「苦手なことばかりでなく、得意なことに取り組んでもっと得意なことを伸ばすのもよいですよ」とアドバイスいただきました。

業間体育で縦割り班活動~なわとびリレー~

イメージ
  今日の業間体育は縦割り班でなわとびリレーをしました。ヘルスポ委員会が企画運営進行をします。 体育館を縦に使って、カラーコーンを折り返して次の人にタッチするシンプルなリレーです。                                3分間の練習の後いよいよ本番。勝負は1回です。2回目はありません。 途中、縄が絡まって思うように跳べなくなったり、縄が体に巻き付いて取れなくなったり、ハプニング続発!! 結局、1位は白チームでした。 みんなで遊ぶと楽しいね!!!!

保育園訪問(読むぞー!!委員会 & 1年生)

イメージ
 先日の小学校での交流で実施できなかった、工作(「ツリー」が完成)を届けに保育園へ行きました。1年生も保育園で拾わせていただいた松ぼっくりで作ったクリスマスツリーのあるお家を届けに行きました。  園児がそのお返しにと、ダンスを見せてくれました。ツリーを喜んで受け取ってくれたこと、3歳児の二人がダンスをよく覚えて上手に踊っていたことについて、感想を伝えました。              保育園からは、150周年記念式典など様々なところでプレゼントをいただいています。1年生と読むぞー!委員会が感謝の心を込めて贈りました。 クリスマスももうすぐそこまで来ていますね!!

河原町の未来を語る会(6年生)

イメージ
 河原中校区の3小学校の6年生が河原中に集まり、中学2年生とともに、河原町の未来を考える会を行いました。テーマは、「受け継ぎ、伝えていこう!ふるさと河原のよさ」    第一部では、河原第一小学校は、河原城の活性化をテーマに様々なアイディアを提案してくれました。散岐小学校は、地域のよさと課題をもとに、もっと地域が元気になるアイディアを提案してくれました。西郷は、地域のよさを再発見し、他の学校にその魅力を伝えました。中学校は地域でのボランティアを通して感じたことを発表しました。                         第二部では、小学校、中学校が混ざった12のグループに分かれ、河原のよさやそれを守っていくためのアイディアを話し合いました。「町のことをよく知る、あいさつをする、行事に参加する、人に優しくする」など、今の自分にできることを考えていました。また、SNSで町のよさを発信する、イベントを考えるなど、新しい考えを出され、大いに盛り上がりました。                                      この様子は、NCNで、12/12 19:00~放映されます。                                                                       わが西郷小学校の6年生は自分の発表内容をすべて覚えて、堂々と発表していました。全体の司会進行も西郷小学校OBが務めていて、西郷小の活躍が目立つ会となりました。