投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

夏休み前全校集会

イメージ
 明日から夏休みです‼ 夏休み前の全校集会を行いました。 【校長先生のお話】  明日から35日間の長い夏休みに入ります。校訓「自主」「勤労」「友愛」の夏休みにしてください。おうちの人に言われてから動くのでなく、自分から進んで、家族のため地域のため、思いやりを持って行動してほしいと思います。事故や感染に十分気を付けながら、充実した夏休みにしてください。 【学年代表スピーチ】  今回のテーマは「夏休みまでに頑張ったこと」です。水泳で50m以上泳げるようになった、宿題が計画的にできるようになった、授業で新聞づくりを頑張った、テストを頑張った、水泳でけ伸びができるようになった、引き算がすらすらできるようになったなどそれぞれが発表しました。4月から4カ月の間にたくさんのことができるようになりましたね。  35日間の長い夏休みの間にいろいろなことに挑戦して、さらにたくましく成長した皆さんに会えるの楽しみしています。事故や怪我、病気に気を付けて楽しい夏休みにしてくださいね。

ヘルスポ集会

イメージ
 【お絵描き 何が描けるのかな?】 【ピアノ伴奏~♪鬼滅の刃より♪】 【暑い夏にはやっぱりこれだね!怖~い話】 【ダンス♪ダンス♪ダンス】 【華麗な側転】 【これぞ職人技‼折り紙】 悪天候のため、みんなが楽しみにしていた全校川遊びが中止になってしまいました。そこで、ヘルスポ委員会主催の自動集会が開かれました。題して「ヘルスポ集会2022 夏休みだよ 全員集合‼」  まず、タブレットを使った健康クイズ‼優しく1年生にやり方を教える高学年の姿もありました。次はいよいよ一人一発表‼得意なこと好きなこと、どきどきした気持ちをふっきって前へ出る姿はみんなすてきでした。  側転、歌、ピアノ伴奏、絵、怖い話、折り紙など盛りだくさんの発表に大盛り上がりでした。夏休み前の笑顔あふれる時間となりました。

平和学習

イメージ
   低・高学年合同で千羽鶴を折りました。みんなの折った鶴が集められて、広島の平和記念公園にある原爆の子の像に捧げられることを、鶴を折る前に説明しました。高学年の児童が低学年の児童に折り方を教える形で、みんなで一緒に鶴を折ります。折りにくいところなどは、手を添えて折り方を教えてあげていました。  今回は日本が過去に経験した戦争について説明しましたが、世界では現実に紛争や戦争が起こって多くの人々が傷つき、亡くなっています。「平和」について真剣に考え、一羽一羽に平和への祈りを込めて折っていました。    

楽しかった宿泊学習(4・5年)後半7月7日夕方~8日

イメージ
 乾燥地研究センターから帰ってくると、まず風呂に入ります。 風呂から上がったら、夕食です。どんなごちそうが出るのかな? 食事係が勇んで準備にかかります。 わーい!ハンバーグだ!ウインナーもついてる! う~ん、うまい! 食事のあとは、鳥取砂丘ビジターセンターの方にお世話になって砂丘を楽しみました。 まずは、砂の温度はどれくらい?日が傾いて熱くないなあ。 みんなで寝転んで、黙って海や風や動物の声に耳を傾けました。 夕焼けがきれいです。遠くには漁火も見えます。 鳥取ってきれいなところだね! いよいよ日が暮れました。あたりは真っ暗です。 不思議な体験!!! この後は、みんなが一人一人怖い話や面白い話をしていきました。 とっても楽しかったです。 おかげで夜はみんなぐっすりでした。 8日になりました。 今日もみんな元気です。 朝ごはんも豪華でおいしいです。 あっという間に、閉校式となりました。 西村所長さんいろいろお世話になりました。 サイクリングターミナルも今月で閉鎖。 私たちが記念すべき最後の団体だそうです。 最後に海と大地の自然館に到着です。 3D映画も見せてもらいました。 海の生き物に触れたりして、本当に楽しい宿泊学習でした。

楽しかった宿泊学習(4・5年)前半7月7日

イメージ
 7月7日、今日から待ちに待った宿泊学習が始まります。 去年も一昨年も雨で中止でしたが、今年は実施することができました。 今年の4・5年生は幸せです。 まず、殿ダムに行きました。説明を聞いた後ダムの中に入っていきました。 ダムの中には地震計などいろいろな機械がありました。 10分ぐらい暗くて狭い場所にいましたが、歩いていくとダムの正面に出ていました。 お礼のあいさつをして、今日の宿舎サイクリングターミナルに行きます。 サイクリングターミナルに着いたら、殿ダムのまとめをします。 遊びに来たのではありません。勉強!勉強! お昼になりました。お母さんに作ってもらったお弁当を食べます。 う~ん、母の味!! そのあとは鳥取大学乾燥地研究センターに歩いていきました。 鳥取砂丘は乾燥地と同じ土地です。乾燥地でどんな植物が育つのか、どうしたら長く元気に生き物を育てられるか、研究をしておられます。 次に展示室に行きました。 乾燥地のいろいろなものが展示してあります。 「ふん、ふん。なるほど…。勉強になるね。」 乾燥地モンゴルの服も着させてもらったりして、とっても楽しかったよ!! 鳥取ってすごいね!

防災訓練(不審者対応)

イメージ
【言えるかな?「いかのおすし」】 【児童代表お礼の言葉】  夏休みを前に防災訓練を行いました。今回は、学校に侵入した不審者が教室に向かおうとするのを阻止し、子ども達を安全な場所に避難させるという訓練でした。  子ども達からは不審者の様子は見えませんが、校内の緊迫した様子が伝わり、先生の指示に従って速やかに安全な場所に避難することができました。  智頭警察署の方のお話では「いかのおすし」を確認されました。「いかのおすし」はいざという時に自分の身を守る行動がとれるようにするための合言葉です。とっさの時には恐怖で身がすくんでしまうということもあります。そんな時には「いかのおすし」を思い出しましょう。  夏休みに遊びに行く時の①行き先を告げて遊びに行く、②一人で行動しない、③暗くなるまでに帰ると3つの注意点についてお話されました。また、中井駐在所のお巡りさんからは、自転車を運転する時の注意点ついてお話がありました。どれもみんなが事故や事件に巻き込まれないようにするために大切なことです。  注意点を守って、楽しい夏休みにしてください。

3・4年生:かまやき集会

イメージ
【たくさんの保護者の方、地域の方が準備に集まってくださいました。】 【今日も、吉田元校長先生にお世話になります。】 【餡を包むのは難しい】 【香ばしい匂いがしてきました。】 【おいしく出来上がりました】  今日は、かまやき集会です。昨日のみょうがの葉採りに引き続いて、今日も吉田元校長先生にお世話になります。朝早くから、保護者の方、地域の方(11名)が集まり、公民館で準備をしてくださいました。ありがとうございます。  かま焼きは、蒸した生地に餡を入れ、それをみょうがの葉で包み、ホットプレートで焼き目を入れて作ります。生地から餡がはみ出さないように包むのはとても難しく、始めは四苦八苦していましたが、地域の方に教えていただき上手に包めるようになりました。  ホットプレートで焼き始めると、香ばしい良い香りが漂い、ついついつまみ食いしたくなるのを我慢して、給食の時間にみんなでおいしくいただきました。  お手伝いに来てくださった方々や、全校児童、先生たちの分も合わせて全部で120個作りました。  

スピーチ集会

イメージ
 【古典音読】  古典音読は落語「まんじゅうこわい」です。落語は何人もの登場人物を一人の落語家が演じ分けます。今回は学年に分かれて役割読みをしました。抑揚や強弱をつけてその役になりきれたでしょうか? 【学年代表スピーチ】  今回のテーマは「得意なこと、苦手なこと」、めあては「文章の長さ」です。1・2年生は2文、3・4年生は3文、5・6年生は5文以上のスピーチをしました。  得意なことは、水泳、バレー、料理、独楽回しなど、苦手なことは、水泳、算数、漢字の書き取り、国語の音読などでした。  特に高学年は「一つ目は…、二つ目は…」「次に」と順序を示したり、「なぜかというと…からです。」と理由を言って内容に説得力を持たせたりと、スピーチが上手になってきました。  また、スピーチ後の感想を言う場面でも、自分から手を挙げる人が増えてきました。

7月全校集会

イメージ
  夏休みが近づいて来ました。学校に出るのもあと12日です。 水泳は今でなければできない学習です。夏休み開けてしまっては学習できません。 そこで、4年生以上は放課後水泳練習を実施しています。先週2人増えました。 「これではいけん!」「自分を鍛えよう」と途中からは入りにくいのに加わって頑張っています。  さあ、あなたはあと12日、何を頑張りますか?