投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

なわとびチャレンジ!!

イメージ
 12月から取り組んできた、週2回の縄跳びの個人練習の成果を全校で披露しました。  低学年は、ペアで、自分たちの考えた跳び方も披露してくれました。学年が上がるにつれ、技が高度になり、練習の成果が表れています。   最後は、学年を超えて、チャレンジコーナー! はやぶさ、とんび等、軽々跳んでいる姿に感嘆の声がもれました。  

読むぞー!!委員会企画イベント

イメージ
 年度末、後期の委員で最後にイベントをしようとかねてから準備をしていた企画を実施しました。  まず、くじで選ばれた各学年の代表は、穴あきプリント(百人一首)に取り組みます。その他の人は、代表の人を救出するための鍵を探します。鍵は、図書館の本の間に挟んであり、最後まで見つからなかった5年生の鍵を全校児童で探す、「仲良し西郷っ子」でした。鍵を探しながら、図書館にはいろいろな種類の本があることに気づくこともねらいでした。  

ありがとうコンサート

イメージ
音楽の指導でお世話になっている山下昌子先生、ふるさと先生をはじめとする地域の 方へ感謝の気持ちを伝える「ありがとうコンサート」が開かれました。低・中・高学年に分かれて、音楽で学習してきた成果を披露しました。雪の降る寒い日でしたが、会場は満員。全校での「ありがとうの花」や「校歌」の歌のプレゼントも皆さんの心に響いているようでした。           6年生が家庭科の学習で作ったコースターや缶バッジもプレゼントされました。  そして、サプライズゲスト。えばこごはんに打ち合わせで来られていたシンガーソングライターの吉崎ひろしさんにバンジョーという楽器の演奏と歌で会場を盛り上げていただきました。  その後は、教室に分かれて交流給食。お茶碗給食の様子も見ていただきました。  給食後は、校長室で意見交換。毎年、西郷愛の花が咲き、とても幸せな気持ちになります。  

西郷カフェ(本年度ラスト!)

イメージ
 朝から雪が降り続き、ふれあいサロンも中止になってしまったので、あいにく僅かな来校者でしたが、会議室は温かい空気に包まれました。音読を聞いていただいたり、何気ないおしゃべりをしたりと、雪の中、わざわざ来てくださった方は喜んで帰ってくださり、こちらもうれしく思いました。  

スピーチ集会(全校)

イメージ
 いつものように速読集を開き、百人一首の音読からスタートしました。今日は、1年間の成果ということで、各学年の日直が、覚えている一首を暗唱しました。どの学年もがんばって挑戦していました。  学年代表スピーチでは、「卒業生に伝えたいこと」「在校生に伝えたいこと」を発表しました。在校生は、色別活動でお世話になったことや登下校での優しい声かけに感謝の気持ちを伝えていました。  

セイゴータイム!!(全校)

イメージ
 毎週木曜日の朝活動の時間に、各教室で行っている「セイゴータイム」(短時間グループアプローチ)。今日は、久々にわくわくルームに全校が集まり、異学年で、「いいとこ四面鏡」をしました。友達のいいところをプリントに書かれた10個の項目から2つを選び、丸をしていきます。最後、自分のところに戻ってきたプリントを見て、にっこり笑顔の子どもたちでした。  

今年度最後の参観日

イメージ
  早いもので、今年度最後の参観日を迎えました。あいにく連日の積雪で、来校しにくい中、保護者はもちろん、学校運営協議会委員の皆様にも子どもたちの様子を見ていただくことができました。  どの学年も親子で学んだり、保護者も児童の一人として席について授業に参加して、学習に向かう児童の気持ちを体感できていたように思います。これは、小規模ならではよさだといえます。家庭でも参観日の学習のことが話題になっているとうれしいです。                  1年国語「 ものの名前」 2年算数「はこの形」 たんんぽぽ「おへそのひみつ」 3年算数「 買えますか?買えませんか?」                       5・6年音楽「思いをこめた表現」

待ちに待ったお茶碗の絵付け!(1年生)

イメージ
全   西郷小学校は、西郷工芸の郷あまんじゃくさんにお世話になって、西郷にある6つの窯元さんに給食の茶碗を提供していただいていいます。今年の1年生は、花輪窯の花井さんにご指導いただき、素焼きしたお茶碗の高台に自分の名前や好きな絵をかきました。力の入れ具合や道具の使い方を教えていただき、練習してから、いよいよ自分のお茶碗に絵付けをしていきました。  初めての作業に、一人一人が黙々とかなり集中して取り組んでいました。  この後、花井さんが工房に持ち帰り、本焼きをしてくださいます。どんな風に出来上がるか今から楽しみな子どもたちです。          

2月がスタート!

イメージ
 2月に入りました。全校朝会の校長先生の話は、先日アメリカ野球殿堂入りを果たした「イチローさん」のエピソードをもとに、子どもたちへの思いを話されました。イチローさんがどれだけ偉大か話された後、殿堂入りを決める投票で反対した人が一人だけいたことに対する、イチローさんの言葉を取り上げられました。低学年には少々難しい話だったかもしれませんが、校長先生の話をうなずきながら聞き、心に響いていたよう   です。