投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

後期前半が終わりました

イメージ
 本日、全員そろって、後期前半を終えました。各学年の代表が元気よくがんばったことを発表しました。漢字や算数等、苦手なことを頑張った子、習字等、好きなことをさらに頑張った子。また、高学年は、委員会等学校のために責任をもって働いたことを発表しました。  次に、校長先生が作られたスライドを映しながら、今年一年を振り返りました。テーマは、「ふるさとの心を受け継ぐ学校」です。1枚1枚の写真を見ながら、改めて地域の方から大事にされていることに気づき、温かい気持ちになった子どもたちでした。                      「一年の計は元旦にあり」 冬休み明け、明るい笑顔で登校してくる子どもたちを私たち職員 も笑顔で迎えたいと思います。

卒業制作が始まりました。~牛ノ戸焼を体験~

イメージ
 今年も牛ノ戸焼の小林さんにご指導いただき、卒業制作をスタートさせました。今年は、全員がマグカップに挑戦。小林さんが作られた西郷の土を使った粘土を持ってきていただき、一人一人手ろくろを回しながら、思い思いに形作っていきました。全員が手ろくろを使うのは初めて。なかなかうまくいかなくて苦戦していましたが、小林さんに手ほどきいただき、少しずつ器になっていきました。  この後、窯元で素焼きをしていただき、色付けをします。少しずつ完成に向かう工程を楽しみながら仕上げていきたいと思います。  

伝統に触れて (5・6年しめ縄集会)

イメージ
  ふるさと先生の前田さん、窪田さんにしめ縄の由来や材料の意味を教わり、もち米の藁(わら)を使ってお正月に飾るしめ縄を創りました。  どの子も綯(な)うのことに苦戦していましたが、地域の方や保護者の方が根気強くサポートしてくださり、水回りや機械に飾る「メガネ」と玄関に飾る「エビ」を作りました。終わりの感想では、「難しかった!」と、感想を伝えていました。

まるで職人!(3・4年生 しいたけ植菌)

イメージ
  3・4年生が、ふるさと先生の指導のもと、地域の方にも助けていただいて、しいたけの植菌をしました。  初めに、ふるさと先生の説明をしっかり聞き、いよいよ作業。けがをしないように気を付けながら、慎重に原木に穴をあけ、菌を詰めていきました。終始真剣なまなざしで、作業を行い、1本の原木に40個の菌を打ち込んだ後は、重たい原木を校舎の軒下に運びました。小学校の軒下は、絶好のしいたけ栽培の環境。おいしいしいたけを収穫できるのが楽しみです。

西郷カフェ日和

イメージ
 朝から天候が心配でしたが、カフェがオープンするころには、明るい日差しが差し、お客さんもちらほら。いつのまにか、子どもたちの音読の声が響き、明るい雰囲気が広がっていました。昨日から5、6年生が仕込んでいたクッキーもふるまい、子どもたちも満足した様子。後半は、児童クラブの先生方としいたけ植菌や給食のことなど、会話も弾みました。  

楽しいひととき(1・2年生 ふれあいサロンの方とクリスマス会)

イメージ
 ふれあいサロンの皆さんにクリスマス会に招いていただきました。子どもたちが「ありがとう クリスマス」という歌を歌った後、ペアになって楽しく話をしました。  その後、サロンの方が子どもたちに手作りプレゼントを準備してくださり、それを使いながらクイズを出してくださいました。子どもたちは、一人一人笑顔でクイズに答えていました。子どもたちからは、クリスマスカードをプレゼントし、喜んでいただきました。  そして、最後は、いつもの「サザエさん音頭」。笑顔いっぱいのクリスマス会となりました。  

プロに学ぼう!(5・6年生総合的な学習)

イメージ
  西郷の人とのかかわりを通して、自分の生き方について考えを深めている高学年。今日は、パティシエで保護者でもある坂本さんのご指導のもと、クッキーの生地づくりに挑戦しました。協力してバターをねったり、粉をふるったりしました。できた生地を棒状に延ばし、冷蔵庫で一晩寝かせます。  明日は、生地を切って焼き、おいしいアイスボックスクッキーができるはず。出来上がったら、西郷カフェで地域の方にも食べていただく予定です。  

寒さに負けず、楽しむ子どもたち(仲良しデー!)

イメージ
 日に日に寒さが厳しくなる今日この頃。今日は、週1回の仲良しデー!昨年度から、5年生が全校で遊ぶ日を計画してくれています。今日も体育館はかなり冷え切っていましたが、給食の片づけが終わるとすぐに、体育館に向かう子どもたち。今日は、「けいどろ」をして楽しみました。  

朝から夢中です!(ボランティアさんによる読み聞かせ)

イメージ
 月に2回、ボランティアさんに読み聞かせをしていただいています。いつも、子どもたちがわくわくする本や、じっくり考えてみたくなるような選書をしてくださっています。今日もしっかり顔をあげて本の世界に吸い込まれていきます。  

小学校へようこそ!(よむぞー!!委員会 保育園交流)

イメージ
 今年2回目の交流は、小学校の図書館で行いました。わくわく発表会後で、集まって準備をする回数が少ない中、工作と読み聞かせをする計画を立て、準備をしました。  工作は、「ちぎり絵」を読み聞かせは「あらしのよるに」(きむらゆういち作 あべ弘士絵)を選びました。子どもたちは、「保育園のみんなが喜んでくれてよかった。」「一人一人に声をかけることができた。」と振り返っていました。