投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

🌸祝 卒業!! 笑顔で巣立って行きました 

イメージ
 澄み切った青空の下、第77回卒業証書授与式が行われました。凛とした卒業生の姿に、式場にも厳粛な空気が漂います。    全員が卒業証書を受け取り、ほっとした様子です。            校長先生が、式辞の中で、子どもたちが国語の学習で選んだ座右の銘を紹介されると、卒業生一人一人のこの6年間の成長と重なり、会場が感動に包まれました。校長先生の言葉一つ一つが、すーっと子どもたちの心に沁みていったように思います。                 PTA会長さんは、卒業生に温かいエールを送ってくださいました。         いよいよ、門出の言葉。在校生、保護者、地域の皆さん、先生に心を込めて気持ちを伝えます。 最後のお見送り。やり切った卒業生の笑顔が印象的です。 西郷 サイコー!! 卒業生を支えていただいた皆さん、ありがとうございました。

今年もありがとうございました(キキの会ラスト)

イメージ
 今日は、本年度最後の読み聞かせの日。毎月2回ずつ朝の時間に、季節や行事に合ったお話やその学年にぴったりの本を選書して、読んでいただきました。                6年生には、卒業を前に、「たいせつなもの」という本を読んでいただき、温かいメッセージも伝えてくださいました。これから中学校へ羽ばたいていく子どもたち。「本は心の支えになる」という言葉を忘れず、中学校でも素敵な本にたくさん出会ってほしいと思います。 校長室では、図書委員会がお礼のメッセージカードをプレゼント。  来年度もよろしくお願いします。  

ありがとうコンサート(全校音楽)

イメージ
 特別非常勤講師の山下昌子先生に1年間音楽の指導をしていただいたことに、感謝の気持ちをこめて「ありがとうコンサート」を行いました。  各学年、音楽の授業で身に付けた、リズム打ちやリコーダー演奏、合奏などを披露しました。      上学年の高度な演奏に、釘付けの低学年です。感想も活発に発表していました。  いつも子どもたちのいいところを認めてくださり、さらに上達するよう温かく指導してくださる山下先生。1年間ありがとうございました。  

My器を使ってお茶会 ~小林さんをお迎えして~

イメージ
  卒業式を来週に控えた6年生は、卒業制作をご指導いただいた牛ノ戸焼の小林孝男さんをお迎えして、自分たちの作ったMy器で、お茶を飲んだり、クッキーを食べたりしました。クッキーは昨日から寝かせ、グループで協力して作った逸品です。子どもたちからは、「牛の戸焼のお皿に入れると、クッキーがおいしそう。」「このお皿は、大切な時に使います。」などの感想が聞かれました。                 5年生で学習したお茶の入れ方を思い出しながらおもてなしの準備。              校長先生が、卒業制作として牛ノ戸焼を体験し、今日のように一人一人自分の器で飲食できることの有難さを話されました。    小林さんは、卒業生に向けて、「今日のように、お茶を飲みながらゆったりできるゆとりを大事にしてほしい。大人になったらサケが川を上ってくるように、また、西郷に帰ってきてほしい。」と話されました。 小林さん、本当にありがとうございました。My器を大切に使います!

地域の保健活動に関心をもとう!(6年保健)

イメージ
  6年生は、今日が小学校最後の保健の授業です。  今までの、授業や学校での心と体の健康を守る学習や活動を振り返り、地域の保健活動に目を向けていきました。  そして、終盤では、さいごうふれあいサロンの活動内容やそこに携わる方の思いを聞きました。 ふれあいサロンを始められた坂本幸恵さん。    今年で創設11年。ほぼ6年生と同級生。お年寄りが楽しく会話をしたり歌を歌たったりする場の必要性を感じ、ふれあいサロンを立ち上げられました。貴重なお話が聞けました。  現在の担当者、坂本悦子さん。参加者が楽しく、元気に健康を保持できるよう工夫されています。   6年生には、地域の保健活動や福祉活動を身近に考えるきっかけにしてほしいです。元気のお手本のお二人。これからも交流を深めていきたいです。

みんなの心がこもった、6年生に感謝する会!

イメージ
  今年も6年生に感謝する会の季節になってしまいました。5年生のリードのもと、どの学年も工夫を凝らした心のこもった出し物で、感謝の気持ちを伝えました。    まずは、1年生。全校で、アメリカンドッジです。一人一人が上手にルールを伝えてくれました。 みんな、本気モードです。  次は、2年生。縄跳び勝負です。最後は、2年生と6年生男子の一騎打ちとなり、2年生の勝利!           次は、3・4年生の福笑い。目隠しも一工夫。みんなが大笑い!  いよいよ、5年生。リアル間違い探し!4人とも迫真の演技で、盛り上がりました。  先生たちもがんばりました。6年生の1年間のエピソードをニュース仕立てで、再現しました。 最後は、一文字で「T・A・N・K・Y・U」  在校生から、色紙のプレゼント  お返しに、6年生も出し物。ダンス付き、クイズで楽しみました。  6年生からお礼に、プレゼント。手作り刺繡のハンカチです。 6年生、今まで本当にありがとう。 5年生もこの会の準備を通して、最高学年のバトンをしっかり受け取ったように思います。