投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

上手になってきました(1・2年音楽)

イメージ
 音楽の時間を楽しみにしている子どもたち。歌ったり、音楽に合わせて体を動かしたり、リズムあそびをしたりする活動が中心でしたが、いよいよ鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。1、2年合同で学習しているので、2年生がお手本になってくれます。指使いに気をつけて、友達と合わせながら上手に吹けていました。  

4・5年宿泊体験2日目~お土産ができたよ~

イメージ
 昨日はみんなぐっすり眠れたかな?  6月27日(火)8:00、2日目のスタートです。  まずは、荷物をまとめて退所式。坂本君は何も見ずにサイクリングターミナルの皆さんの温かいお心遣いに感謝の言葉を述べていました。すごい!  2日目の活動は「こどもの国」で過ごします。まず、記念写真を撮ってから、遊具で遊びました。  その後は、ウエルカムボードの作成です。思い思いの文字や色を付けて完成。お土産ができましたね。家に飾って、2日間の宿泊体験を思い出してくださいね!  楽しい楽しい、あっという間の2日間でしたね。  いつまでも忘れないでね!  

4・5年宿泊研修 1日目~鳥取の良さを感じて~

イメージ
  6月26日(月)8:30、玄関は4・5年生の元気な声であふれています。今日から2日間、鳥取砂丘をはじめとする鳥取東部の名所を訪れ、鳥取のすばらしさを体験します。  4年生は、人生で初めての学校の友達との宿泊をします。ワクワクドキドキですね。  しかし、集団での生活は楽しいばかりではありません。たとえ自分は楽しいつもりでも友達にとってはとてもつらいこともあります。この2日間で集団で生活するときのポイントをしっかり学んでくれたらと思います。さあ、いよいよ出発です!  鳥取といえば、「松葉ガニ」。特に冬場に県外から鳥取にきてカニを求めない人はいないでしょう。今日は「かにっこ館」「かろいち」「賀露港」を見学して、全国的に有名な鳥取の海産物について学びました。                                宿舎のサイクリングターミナル到着。入所式を行いました。  鳥取の観光名所と言ったら「鳥取砂丘」中でも「砂の美術館」は何十万人もの観光客が訪れます。  鳥取砂丘ビジターセンターでは、砂丘のでき方や生息する動植物について学びました。  学んだ後は、実際に鳥取砂丘を横断します。5kmの長旅です。小雨でしたが、あらかじめカッパや傘を用意していましたので、予定通り決行!!  ガイドさんのお話を聞きながら楽しく歩きました。  すり鉢の往復は結構大変でした。  雨と汗と砂にまみれてへとへとになった体を、お風呂できれいにしました。  気持ちすっきり!さわやか~!  晩御飯はおなかがすいてとってもおいしかったです。  夜はぐっすり眠りました?

散岐小との交流(6年生)

イメージ
 6年生は、今年も散岐小と合同で修学旅行に行きます。それまでにお互いを知り、楽しい修学旅行になるように、交流会をしました。  まずは、自己紹介をし、名前の50音順や誕生日順で一列に並ぶことを通して、会話が弾みました。                          その後は、グループトーク「アドジャン」を通して、さらにお互いのことを知っていきました。   散岐小学校の児童の積極的な声かけで、修学旅行の説明を聞く頃には、すっかり打ち解けている子どもたちでした。次回は、散岐小学校に行かせていただき、交流会をする予定です。

租税教室(6年)

イメージ
 私たちの生活が税金で支えられていることに気づくため、まず、税金が使われているもの、そうでないものに分けました。その後、DVDを見ながら、税金のない世の中がどんなものか学びました。また、1億円拾ったら、所得税がいくらかかるのか、外国の税金事情などを分かりやすく知り、深い学びにつながりました。 授業後には、1億円のレプリカを持たせていただき、その重みを実感することができました。                                      

人権教育参観日

イメージ
 今日は、人権教育参観日。相手のことを思い、自分も相手も大切にすることは、特別なことではないですが、スマイル月間もあるこの時期に、強調して取り組むことで、子どもたちの心も育っていくように思います。   【1年生】「がっこうだいすき」 通学路にあるもの、自分たちの安全を守ってくださっている方がいることに気づきました。民生委員さんもゲストティーチャートして参加してくださいました。 【2年生】「あたたかい言葉づかい」 相手を温かい気持ちにさせる言葉について考え、ペアになって伝える練習をしました。 【3・4年生】「友だちが ないている」 具体的な場面を想定して、いろいろな立場の人の気持ちを考えることを通して、自分ならどうするか自己を振り返って考えました。 【5・6年生】「四つの窓」 保護者も参加し、四つの選択肢から、自分の考えに近いものを選び、理由を伝え合い、いろいろな考えがあることに気づき、他人の考えを大事にすることの大切さに気付きました。 【人権教育講演会】「ピンチをチャンスへ 夢の実現へ向かって生きる」               ~ パラ馬術競技へのチャレンジを通して~  元小学校教員の大川順一郎さんのお話を聞きました。難病に負けることなく、自分の夢に向かって力強く生きておられる大川さんの話に、聴衆は元気と勇気をいただきました。子どもたちにもぜひ聞かせたい話でした。