人権教育参観日

 今日は、人権教育参観日。相手のことを思い、自分も相手も大切にすることは、特別なことではないですが、スマイル月間もあるこの時期に、強調して取り組むことで、子どもたちの心も育っていくように思います。
 
【1年生】「がっこうだいすき」
通学路にあるもの、自分たちの安全を守ってくださっている方がいることに気づきました。民生委員さんもゲストティーチャートして参加してくださいました。




【2年生】「あたたかい言葉づかい」
相手を温かい気持ちにさせる言葉について考え、ペアになって伝える練習をしました。



【3・4年生】「友だちが ないている」
具体的な場面を想定して、いろいろな立場の人の気持ちを考えることを通して、自分ならどうするか自己を振り返って考えました。




【5・6年生】「四つの窓」
保護者も参加し、四つの選択肢から、自分の考えに近いものを選び、理由を伝え合い、いろいろな考えがあることに気づき、他人の考えを大事にすることの大切さに気付きました。




【人権教育講演会】「ピンチをチャンスへ 夢の実現へ向かって生きる」

              ~ パラ馬術競技へのチャレンジを通して~


 元小学校教員の大川順一郎さんのお話を聞きました。難病に負けることなく、自分の夢に向かって力強く生きておられる大川さんの話に、聴衆は元気と勇気をいただきました。子どもたちにもぜひ聞かせたい話でした。                         

 

このブログの人気の投稿

笑顔の巣立ち!!(卒業式)

令和6年度修了式! そして、先生との別れ!

西山 京花さんの演奏鑑賞授業(3年~6年)