投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

参観日・拡大学校保健安全委員会

イメージ
  拡大学校保健安全委員会を開催しました。会の前に5校時の授業を参観していただきました。1・2年生「じょうずにつかおうタブレット」、3・4年生「ゲームに夢中になると」、5年生「けがの防止」、6年生・たんぽぽ学級「バランスのよい食事」など、メディアとの付き合い方、ゲーム依存、救急救命の方法、食育など、健康や安全について学習しました。  この後、第2回学校運営協議会も開かれました。子どもたちの学習の様子を見ていただき、本校の取り組みについて意見交換を行いました。いつも前向きなご意見をいただき、大変励みになります。 授業参観の様子 【1・2年生】              【3・4年生】   【5年生】                【6年生・たんぽぽ学級】   拡大学校保健安全委員会  今年度は、「健康的な生活習慣の実践に向けて、学校と児童と家庭が協力していくために」というテーマで、ヘルスポ委員会や学校の取り組みを報告し、学校歯科医の荻原法子先生、学校栄養職員の内藤理絵先生に助言をいただきました。荻原先生には、仕上げ磨きの大切さや歯周病の予防について、具体的に話していただき、保護者も興味深く聞くことができました。また、内藤先生には、姿勢と食事の関係、朝食の大切さを教えていただき、大変参考になりました。特に、朝食の副菜のアイディアは保護者にとって興味深い話でした。参加できなかった保護者の皆様にも後日、保健だより等でお伝えしようと考えています。   

スピーチ集会

イメージ
 山の木々が赤や黄色に色づき秋の深まりを感じます。スピーチ集会がありました。 【速音読】     11月からは百人一首の速音読に挑戦です。百人一首は5・7・5・7・7の31文字で詠まれた和歌です。速読集の百人一首はすべて平仮名にしてあります。平仮名にすることで言葉の響きやリズムを感じることができ、この言葉はどんな意味になるのだろうと考えるきっかけにもなります。2分間で何首読むことができるか挑戦しました。 【学年代表種ピーチ】          今日のテーマは「不思議に思っていること」、目当ては「分の長さ。低学年は2文、中学年は3文、高学年は5文以上」です。  「調整しなおしてもいつも5分遅れていた教室の時計が、突然遅れなくなったのが不思議。」「夏休みの自由研究で調べたイカについて、どんな種類がいるのか、エサは何かもっと調べたい。」「図書館で見たウツボについて、どんなところに棲んでいるのか知りたい。」「バッタから黒い汁が出るのはなぜか。」「キリンの首が長いのはなぜか。」など、日常生活の不思議や動物の不思議について発表しました。  子どもらしい不思議の発表に体育館が温かい雰囲気になりました。子ども達の視点になればこの世界は不思議で満ちています。その好奇心を持ち続けてほしいです。

修学旅行(出発)

イメージ
  待ちに待った修学旅行です。天気は生憎の雨ですが、子ども達はみんな笑顔です。  今年は讃岐小学校の6年生も一緒です。見送りの先生たちに「行ってきます!」と元気に挨拶をして出発しました。  途中の様子は、マチコミのタイムラインでお知らせします。

5・6年生:ふるさと先生の授業(米・サツマイモ販売に向けて)

イメージ
  今週末10月29・30日はいよいよ西郷工芸祭りです。工芸祭り(29日)では、西郷小学校児童が育てたお米とサツマイモを販売します。今日はふるさと先生の坂本嘉和さんに販売に向けての授業をしていただきました。  まず、商品のアピールポイントを考えました。一生懸命作った農作物なのでたくさん出てきます。  ●お米のアピールポイントは①おいしい②天日干し ③西郷小学校の児童が作った  ●サツマイモのアピールポイントは①人気品種(紅はるか)②火が通りやすいちょうどよい大きさ  次に、同じ商品がどのくらいで販売されているのかタブレットを使って調べました。それをもとに適正価格を設定しました。安くしてしまうと完売しても儲けが出ず、高すぎれば買ってもらえません。絶妙な値段設定はさすがプロの坂本さんです。  最後は、商品を包むパッケージを考えました。お客さんに「おいしそう!」と思ってもらうにはどんなデザインにすればよいのか?かわいいデザインにして親しみやすさを出すのか、反対に高級感を出すのか?配色や字体、レイアウトなど工夫する点がたくさんあります。どんなデザインになったかは当日のお楽しみです。  作物を育てて収穫し販売して、収益を上げて生活する、農業の根幹に関わる大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。

マラソン大会

イメージ
   昨日の雨が嘘のように、今日は秋晴れの絶好のマラソン日和です。3校時にマラソン大会をおこないました。 【低学年】 【中学年】 【高学年】   低学年はダッシュで元気にスタートしました。あっという間に帰って来てびっくりです。中・高学年はどこでスパートをかけるかペース配分を考えて走っていました。流石ですね。途中で苦しそうな表情を浮かべながらも全員が完走しました。笑顔でゴールできた人、悔しい思いをした人、悲喜こもごもでしたが、全員よく頑張りました。 【西郷保育園のかわいい応援団】 【保護者・地域の皆さん大応援団】  沿道からたくさんの方々が「がんばれ!あともう少し」と応援してくださいました。子ども達の大きな力になったと思います。平日にもかかわらず、子ども達の応援に駆けつけてくださりありがとうございました。 【各学年の男女別1位受賞者】

就学時健康診断

イメージ
  来年度1年生になる4人が保護者の方と一緒に就学時健康診断に来てくれました。様子を見にやって来た小学生達にも、きちんと「こんにちは」のあいさつができていました。 【内科検診の様子】  慣れない環境で、長時間たくさんの検査をして疲れたと思いますが、最後まできまりよく行動できていました。いつでも1年生になれますね。2月の体験入学でまた会えるのを楽しみにしています。

芋ほり

イメージ
  収穫の秋です。6月に植えたサツマイモの収穫をしました。どれぐらい実っているでしょうか?わくわくします。 【ふるさと先生の坂本嘉和さん】      【掘り方をレクチャー】    坂本さんにお世話になります。はじめに掘り方を教えていただきました。    土を優しく掻き分けサツマイモを傷つけないように掘っていきます。子ども達は「ここにもあった!」「大きいの見つけた!」と夢中になって掘っていました。 【今年のいもキング👑】          【収穫量が一番多かった組は?】    取り残しがないように全部のサツマイモを掘り終えると、いよいよお楽しみの計量です。今年のいもキング👑(一番大きかったサツマイモ)の重さは何と!950gもありました。組対抗収穫競争を制したのは黄組です。1位(黄組)59㎏、2位(白組)50㎏、3位(青組)47㎏、4位(赤)44㎏、総収穫量およそ200㎏の大豊作でした。 【よいしょ!よいしょ!】      【大豊作!】    収穫したサツマイモは今月末の西郷工芸祭りで販売します。

遠足(西郷探検:北村コース)

イメージ
  全校遠足は昨年度に引き続き西郷を歩いて探検します。今年は牛戸→湯谷→小畑→弓河内→北村(約9.5㎞)を巡りました。  ガイドをしてくださ るのは坂本敬司さん、坂本嘉和さん、窪田俊憲 さんです。西郷地区のことを本当によくご存じです。「西郷の子どもたちに故郷のことをもっと知ってもらいたい、故郷の景色を楽しんでもらいたい」という温かい気持ちでガイドを引き受けてくだいさいました。ありがとうございます。 【坂本敬司さん】             【左:窪田俊憲さん・右:坂本嘉和さん】   湯谷河川公園の遊歩道  曳田川のせせらぎを聞きながらゆっくりと歩きます。   湯谷荘  湯谷荘は西郷地区だけでなくその他の地域からもたくさんの人が訪れる憩いの場です。   三枚岩  三枚岩の周りがきれいに草刈りがされていました。岩が見やすいようにしてくださったようです。ありがとうございます。  大きな岩が三枚重なっている珍しい巨岩です。この三枚岩にまつわる伝説について、白 組 が調べたことを発表しました。   湯谷温泉の源泉  11代目の谷長潔さんに源泉を見せていただきました。お忙しい中、時間を作ってくださってありがとうございます。  この源泉は今から285年前の江戸時代(元文2年:1737年)に掘り当てられました。掘削重機などない頃なのですべて手作業で行われたそうです。湯船をのぞくとぽこぽこと泡が上がっていて、温泉が今でも湧いていることが分かります。温度は30℃くらいで白濁したお湯です。手をつけてみるとしっとりすべすべになりました。  湯谷温泉は鳥取藩指定の温泉地(岩井・勝見・吉岡)と並ぶ温泉地として昔から有名です。幕末の頃、桜田門外の変を起こした水戸藩と鳥取藩は密約を結んでいました。そのつながりで湯谷に水戸藩士が湯治に来ていたという記録もあり、日本の歴史が変わる瞬間に湯谷温泉が関わっていたと思うと、歴史の重みを感じます。 【11代目:谷長潔さん】         【すべすべになるよ】   【庭にも温泉が湧き出ています】      【黄組の発表】   薬師堂・薬師如来  谷長さんに薬師堂と薬師如来について説明していただきました。薬師如来は怪我や病気を治してくれる仏様です。薬師如来像かそうでないかは左手を見ると分かります。薬師如来は左手に薬壺を持っておられます。唱えるお経は「おん...