投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

自学ノート展

イメージ
     毎月末は自学ノート展があります。みんなに見てもらいたいとっておきのページを開いて廊下の机に並べておきます。休憩時間に各教室を回って友達の自学ノートを見て、付箋に感想を書いて貼ります。  友達から「いいね👍」と褒められたり、友達の素晴らしい自学ノートを見ることでより学びたい意欲が高まっていきます。  次回の自学ノート展は夏休み明けです。研究する時間はたっぷりとあります。よりレベルアップした自学を期待しています!

将来の夢

イメージ
  自分の夢をかなえ仕事に打ち込んでおられる東部方面隊交通機動隊の肩をおむかえし、全校で仕事のやりがいを聞きました。その後、白バイの8の字走行や緊急走行を見せていただき、感動の連続でした。白バイにも乗せてただきました。

人権教育参観日~子どもたち大きくなりました~

イメージ
 保護者・学校運営協議会の皆様に久しぶりに学校においでいただきました。 5校時は授業参観でした。  お家の方の姿が見えると、子ども達は手を振ったり駆け寄ったりしてうれしそうにしていました。授業が始まると席についてしっかりと先生のお話を聞いていました。 ●1・2年生:道徳「よいところをみつけたよ」    自分自身や友だちの良い所を見つけて、お互いを大切にする気持ちを育てる学習をしました。自分の良い所を自信をもって言えることや、友達の良い所を発見できることはとても素敵なことですね。 ●3・4年生:学級活動「なんでもなれるぞ男の子女の子」    力が必要だから消防士は男性、子ども好きだから保育士は女性というように思い込みや決めつけで職業選択の自由が狭められていないかを考えました。友達の意見を聞いたり自分の考えを見つめなおしたりして、自分の心の中にある固定観念に気づけたようです。 ●5・6年生:道徳「UDって何だろう」    年齢や性別、障害のあるなしに関わらずだれもが使いやすいユニバーサルデザインとは何かを考える学習をしました。「相手の立場に立って考える」ことはとても難しいことですが、ユニバーサルデザインを見ながら「どうしてこういう形になっているのだろう?」「どうすれば使いやすくなるだろう?」と考えることで、「相手の立場に立つ」ことを具体的にイメージできたようです。 人権教育講演会も開催しました!! 「みんなちがって みんないい」 ~子どもの特性から子育てを考えよう~ 岩見南小学校 中西毅暢校長先生 感動!!もっとよく子どものことを考えてよく見ていかないと…。 と心から思う素晴らしい講演会でした。

スピーチ集会

イメージ
 【古典音読】  今日のお題は『寿限無』です。『寿限無』はかわいい子どもに縁起の良い名前をつけたところをとんでもなく長い名前になってしまったという古典落語です。長い名前を暗記してリズムよく早口で言えるようになるとかっこいいですね。子どもたちの中にはしっかり暗唱して段田先生とどちらが早いか競争する子どももいました。すごい!  文章を覚えてしっかりと声に出すことはとても良い学習になります。子どもたちに力がついていきます。 【学年代表スピーチ「私の宝物~理由をつけて~」】        テーマは「わたしの宝物」、めあては「理由を言うこと」です。「家族」や「ゲーム」「おもちゃ」など様々な宝物と、家族への感謝の気持ち、ゲームやおもちゃで遊ぶ時の楽しさを理由に挙げて発表しました。

プール開き

イメージ
   子ども達が心待ちにしていたプール開きの日がやってきました。今日は朝から気温が高かったため、子ども達は「早くプールに入りたい」と言っていました。  1・2年生は5・6年生と一緒にプールに入りました。まず、小プールで水に慣れてから大プールに移動しました。1・2年生は、5・6年生におんぶしもらって恐る恐る水に入っていましたが、すぐに慣れて一緒に楽しくプール遊びをしました。

西郷クリーンアップ

イメージ
  6月11日、18日に西郷クリーンアップが行われます。11日は、元気なお父さんやOBさんたちが、飼育小屋の周辺をきれいにしてくださいました。  1週間前に木を切っていただいていたので手強いツタのつるをスムーズに取り除くことができました。 【木が飼育小屋に覆いかぶさっています。】 【大きな枝を伐採してくださいました】 【こんなにすっきりしました✨】 【作業がスムーズに進みます】 【フェンスもすっきり✨】  また、飼育小屋も稲木を入れるスペースへ大変身。  お父さんたちのチームワークとパワーに感謝です。本当に有難うございました。 【after】

資源回収(1回目)

イメージ
   12日、西郷小学校PTAの資源回収がありました。  今回も保護者・地域の皆様にご協力頂き、多くの資源が集まりました。西郷小学校の子ども達も、朝から地域の方々と一緒に、声を掛け合いながら一生懸命働いていました。  地域の皆さんや卒業生の皆さんも、朝早くからお手伝い頂き、ありがとうございました。西郷地域を感じる行事となりました。  皆様、お忙しい中、ありがとうございました。  収益金は、より充実したPTA活動、教育活動のために活用させて頂いています。収益額はわかり次第お知らせする予定です。  11月には2回目の資源回収を行う予定です。引き続き、ご協力よろしくお願いします。  

1・2年生:笹とり

イメージ
   9日、明日の笹まき集会で使う笹の葉を採りに行ってきました。    吉田修先生に笹とりのコツを教えていただき、さっそくとりかかりました。大きな葉を選び、節を折るとポキッといい音がします。「おもしろい!」と笹をとる手がとまりません。  たくさんとった笹は、公民館で仕分けをします。茎を残して、1枚ずつ笹をはがしていきます。はじめは難しいけれど、慣れてくるとするっと気持ちよくはがれます。吉田先生からも「大変良くできました。」とおほめの言葉をいただきました。明日の笹まき集会が楽しみです。

1・2年生:笹まき集会

イメージ
 【児童1人にふるさと先生が1人ついて丁寧に教えてくださいます。】 【みんなで一緒に記念撮影📷】 【おいしくできあがりました!】  前日に笹を採りに出かけ、おもちが包みやすい葉っぱを選んで集めました。公民館で地域のふるさと先生と粉をねって笹の葉で包んで、ゆでて、おいしくできあがりました。みんなが協力して作った笹まきは、ほんのり甘くて笹の香りがしてやさしい味でした。  ふるさと先生、ありがとうございました。

スピーチ集会

イメージ
【たくさんの人が手を挙げて暗唱しました】   古典音読は「論語」です。「暗唱できる人はいますか?」と聞かれると、スッと手が挙がります。1年生も手を挙げて立派に暗唱しました。感心しました。  スピーチのテーマは「運動会でうれしかったこと、つらかったこと」、めあては「会話文を入れる」です。  「西剛体操の練習がつらかったけれど、練習して(家でも練習した人もいました)技ができるようになってうれしかった。」「ダンスが上手に踊れてお家の人から「良かったよ」と褒められてうれしかった。」「大玉リレーで逆転負けして悔しかった。」「色別リレーで1位になってうれしかった。」など、具体的に状況を説明しながら発表しました。  運動会ではみんなが本当によく頑張りました。つらかったことが最後には良かったと感じられるようになった人、負けて悔しい思いをした人、いろいろですが、それも一生懸命頑張ったからこそ感じる思いです。子ども達の成長を感じたスピーチ発表でした。

6月 全校集会

イメージ
 【地域の方が持ってきてくださった花】 【雨に濡れて先週植えた花も生き生きとしています】 【校長先生のお話】  6月に入り、いよいよ梅雨入りでしょうか。草花が雨に濡れてより一層瑞々しく緑が映えます。  今日は全校集会がありました。運動会を終えて、子どもたちの姿勢に表れているように一回り成長しています。  校長先生は、校訓「友愛」の話をされました。 【校長先生のお話】友達と仲良く、悲しむ人がないように行動していくことが「友愛」。友達だけでなく自分の周りのすべての人に礼儀正しく爽やかにあいさつすることも「友愛」。優しくするだけでなく、よくないことがあったら注意することも「友愛」。6月は鳥取市の小中学校は「スマイル月間」。マネジメント委員会がみんなが「友愛」の気持ちになれる楽しい企画をしているようです。楽しみにしています。  校訓「友愛」が深まる6月になりそうです。

サツマイモの苗植え・花植え

イメージ
サツマイモの苗植え  【坂本嘉和さんから植え方を教えていただきます。】 【6年生の説明】 【優しく土をかけてね】  サツマイモの苗植えをしました。今年もふるさと先生の坂本嘉和さんにお世話になります。いつもありがとうございます。  坂本さんに苗の植え方を教えていただいた後で、みんなで植えていきます。上級生が1年生に寄り添って植えるのを手伝ってあげていました。  今日植えたサツマイモの収穫は10月の予定です。収穫したサツマイモは給食センターや西郷工芸祭りなどで販売する予定です。 花植え 【ポットから出して植えてね】 【きれいに咲いてね】  サツマイモの苗植えの後は、花を植えました。一人が一つのプランターに植えました。根を傷つけないように優しくポットから出して土に移し替えます。最後にたっぷりと水をやりました。  今日植えたサツマイモと花はそのままでは育ちません。心を込めてお世話をしていきましょう。