投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

全校稲刈り

イメージ
  今年も稲刈りの時期がやってきました。4月に5年生がまみまきをし、5月に全校で田植えをしてから約半年。今年の厳しい暑さにも負けず、昨年以上に実りが多いように感じました。これも、吉田元校長先生が水の管理や草刈り等をしてくださったおかげです。                 初めは、バインダーで刈り取る様子を見学しました。あっという間に刈り取って束にしてくれるので、余計に手作業の大変さも分かりました。しかし、西郷の子は、みんな鎌の扱いも上手で、あっという間に刈り取りました。刈られた稲を束にして、くくるのが難しく、時間がかかりましたが、高学年を中心にチャレンジしてくれました。保護者や地域の方も手伝いに来てくださり、2時間ほどで、稲木にかけ終わりました。  この後2週間ほど、お日様の光と西郷の風に当て、おいしいお米になる予定です。毎年、このお米を待ってくださっている方もあります。最後まで、大切に作業したいと思います。

業間マラソンスタート!

イメージ
 10月31日の校内マラソン大会に向けて、業間マラソンがスタートしました。各自がめあてを決めて、水曜日以外の業間体育の時間に走っていきます。今日は初日、5分間で10周近く走った子どももいました。少しずつ体力をつけて、本番では自己記録を更新できるといいなと思っています。                     

校内授業研究会(5・6年生 学級活動)

イメージ
  今日は、6年生の授業研究会。学級活動(3)「夢をまことにかなえるために大切なこと」の授業公開をしました。  本校の研究主題「認め合い、高め合いながらよりよい生き方を考える児童の育成 ~相手意識をもって、自分の思いを表現しようとする集団づくり~」に向かって、学級活動を中心に研究を進めています。  ゲストティーチャーの話を聞いたり、友達と意見交換する中で、将来の夢、自分の生き方について考えるきっかけとなり、今の自分を振り返って、明日からがんばっていきたいことを真剣に考えている子どもたちでした。   事後研究会でも、県教委が示している授業改善の3つの柱をもとに、本校の取組みについて、東部教育局の坂本浩二指導主事に、ご指導・ご助言をいただきました。子どもたちのよりよい学びに向けて私たち職員も研鑽を積みたいと思います。  

愛校活動

イメージ
  本校では、代表委員会と並行して、愛校活動を行っています。今月は、色別班で育てているプランターを楽しく飾ったり、育てている花を紹介したりするためのポップや飾りを作りました。来てくださる方々を温かく迎えようという思いで、異年齢で相談しながら、楽しんで作製していました。

校内授業研究会(2年・学級活動)

イメージ
  2年生は、学校生活をより安全に過ごすために、自分たちのろうか歩行の様子や休憩時間の過ごし方を振り返り、けがゼロをめざずために自分ができること、していきたいことを考えました。  2年生は3人という人数ではありますが、自分の考えを友達に積極的に伝えることで、自分の考えを深めていました。         

西郷カフェ(9月)

イメージ
 今日の西郷カフェは、あまりに暑さが厳しいので、クーラーの効いた校長室で開催。地域の方、保護者、児童クラブの先生等、たくさん来られました。  さっそく、1年生が教科書を持ってやって来ました。自己紹介をして、音読の成果を聞いてもらいました。  子どもたちが、全校俳句大会への参加もお願いしています。  5年生は、社会科でまとめたことをスライドを使って説明していました。この時間を使って、職員とと地域学校協働活動推進委員の坂本さんや食育推進員の窪田さんとの打ち合わせもしました。カフェの時間はこのような学習や活動の打ち合わせの時間としても有効です。  児童が掃除に行った後も数人残られ、昨日の敬老会の話、数十年前の市内の学校の様子等、バリエーションに富んだ話に花が咲きました。  

全校俳句大会

イメージ
 今日の朝の活動は、全校俳句大会。夏休みに詠んできた俳句をみんなに披露され、下学年、上学年それぞれから気に入った俳句を一首選びます。それぞれの句から、暑さの厳しかったこの夏の子どもたちの様子や気持ちが伝わりました。また、自然の様子を詠んだ情緒ある作品も見られました。    この後、職員やカフェに来られた地域の方にも投票してもらい、優秀作品が決まる予定です。  

西郷地区敬老会(1・2・3年生)

イメージ
  5年ぶりに西郷地区敬老会が行われ、小学校からは、1・2・3年生が出演しました。  いつもお世話になっている地域のお年寄りの皆さんに感謝の気持ちと、西郷地区に住んでおられるお年寄りの皆さんに元気を届けようと、普段学習でがんばっていることを披露しました。  1、2年生は歌と鍵盤ハーモニカの演奏。 3年生は、詩の暗唱。そして、ふれあいサロンの方とコラボでサザエさん音頭。  たくさんの人の前で、かなり緊張した様子でしたが、最後まで、しっかりやり切り、会場の皆様に温かい拍手をいただくことができました。                

西郷保育園合同サッカー教室(1・2年)

イメージ
 今年も西郷保育園さんに声をかけていただき、サッカー教室に参加させていただきました。鳥取市サッカー協会の二人のコーチの方の指導のもと、まず、ボールの扱いに慣れる運動をに挑戦し、最後には 、ゲームをしました。  振り返りでは、「ゲームでは、負けたけれど、楽しかったです。」「将来サッカー選手になりたいです。」等の感想を伝え、集合写真は、笑顔でいっぱいでした。