投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

朝の活動!

イメージ
  今年の朝の活動は、ちょっと一工夫。2階の廊下に全校が集まり、朝のストレッチで、体を目覚めさせたり、子どもたちの運動能力をアップさせる体操をしたり。  その後は、西郷の美しい山に向かって、全校で今月の歌を歌います。これらの活動が終わると、とてもさわやかな気持ちになり、落ち着いて朝の会をスタートさせることができます。

お茶碗給食スタート!

イメージ
  2年生のお茶碗贈呈式も終わり、いよいよ今年度もお茶碗給食がスタート! 毎週水曜日は、嘱託の先生が丁寧に準備をしてくださいます。今日はいつもと違う茶碗が用意してあり、1年生も興味津々。 教室を覗くと、お茶碗の扱いにも慣れ、もりもりご飯を食べる3・4年生。   初めての茶碗給食に多少緊張気味の2年生。  同じご飯のなのに、いつもよりぐうんとおいしく感じるお茶碗給食でした。

もみまき(5・6年生)

イメージ
  昨日の雨風が嘘のように晴れ渡った西郷の空。 今年も米作りがスタートしました。ふるさと先生の水本さんの指導のもと、作業を行いました。 一人が育苗箱1枚作ります。5・6年生が作った12枚が、学校田に植えられます。水本さんは5日で1500枚も作られるそうです。  家でも手伝いをしている児童はやはり、手際がいいです。 友達の作業をしっかり見ている児童は、土の量の見積もりが的確です。 やさしく水をかけ、田植えまでの管理も水本さんにお願いします。 6年生は、「去年より上手にできました。」5年生は「できないこともあったけど、最後までできました。」と、感想を述べました。  

体育の時間(3・4年生)

イメージ
  職員室にいると、子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえてきます。年度初めの体育は、体ほぐしを積極的に行っています。友達と触れ合いながら体をほぐし、自然と笑顔になり、心もほぐれているようです。 業間運動も始まっています。心身共にたくまいし子どもたちを育てていきたいです。

トリシャ先生と外国語活動!(1・2年生)

イメージ
 今年度も、河原中校区のALTとして、トリシャ先生が月1回程度西郷小に来られ、一緒に学習します。 5校時は、1・2年生と学習です。ゲームを通してアルファベットの文字や発音に慣れ親しみました。小さい子ほど先生のネイティブな発音を素直に真似して発声するので、自然と発音も上手になっていきました。

4月参観日・PTA総会

イメージ
  今年度初めての参観日。 日曜日開催ということもあり、初めのうちはなかなかエンジンのかからない様子も見られましたが、おうちの方の前では、やはり頑張りを見せたい子どもたち。徐々にいつものペースに戻ってきました。この1年、授業や行事を通して、思ったことや考えたことを進んで表現できる子どもたちを育てていきたいと思います。 授業参観の後は、PTA総会。本校は、全家庭が役員さんです。執行部を中心にいつもご協力ありがとうございます。令和5年度も学校と一体となって、子どもたちを育てていきましょう。

お茶碗贈呈式(2年生)

イメージ
 待ちに待ったお茶碗が出来上がりました。 中井窯の坂本章さんが、出来上がったお茶碗を大事に届けてくださいました。 お茶碗贈呈式では、坂本さんの「ぼくもみんなと同じ西郷小の卒業生。気軽に焼き物に触れてほしい。このお茶碗を一生の友達にしてほしい」という言葉を子どもたちは、真剣なまなざしで聞いていました。 また、西郷あまんじゃくの会の北村さんのお話からは、西郷地区、そこで育つ子どもたちへの愛情の深さを感じ、とてもうれしく思いました。

学校探検(1年生)

イメージ
  すっかり学校生活にも慣れてきた1年生。今日は、先生たちと仲良くなるために、職員室にインタビューにやってきました。  はきはきと先生の仕事の内容についてインタビューし、サインをもらっていました。職員室の入り方、出方も上手になってきました。

温かい環境

イメージ
  子どもたちを心を育てる環境にはいくつも大切なものがあります。 例えば、玄関を中心に飾られているお花。今年も地域の方が季節の植物を届けてくださいます。昨日いただいた麦を生け花の得意な職員がすてきにアレンジしました。 廊下を歩くと、子どもの作品が・・・・。菜の花と春の俳句が心を和ませてくれます。 飛び出す絵の具が、心を楽しくしてくれます。  教室に入ると、西郷自慢の「あいすの木」。まだ数週間しか経っていないのに、友達の 素敵なところがたくさん見つけてありました。  日曜日は参観日。皆さん、子どもたちの作品をお楽しみに。

1年生 防犯教室

イメージ
  智頭警察署の署員さん、いつもお世話になっている中井駐在所の中島さん、今年度からお世話になるスクールサポーターの野田さんをお迎えして、防犯教室を行いました。  「いかのおすし」を使いながら、不審者に出会ってしまったら、どう行動するか、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、「聞いたことがある」「知っている」と言いながらも、命を守る大事なお話なので、終始真剣に聞いていました。  また、下校時に知らない人に声をかけられたらどうするか、実際の場面を想定して行動してみました。みんなしっかりした対応ができ安心しました。  最後には、4人とも今日学んだことをしっかりと警察の方に伝えることができました。

交通安全教室

イメージ
 今年度も全校で、交通安全教室を行いました。 初めに、中井駐在所の中島さんに、自分と周りの人の命を守るための約束について、話を聞きました。 登校するときは、一列に並んで歩く 手をまっすぐに挙げて横断歩道を渡る 自転車に乗るときは歩いている人を気遣う など、みんな真剣に聞いていました。 次は、実際に学校近くの横断歩道を渡る練習をしました。班長を中心に上学年がしっかり声かけをし、安全に渡っていました。 最後に、登校班長が、今年のめあてをしっかりした声で発表していました。 みんなで決めて、全校に伝えたことをしっかり1年守り、毎日安全に登下校してくれることを願っています。

読み聞かせ

イメージ
 今年も、森本さん、有本さん、下田さんに月2回の読み聞かせをしていただきます。 まだまだ落ち着かない新年度のスタートに、読み聞かせをしていただくことで、 ゆったりと落ち着いた空気が出来上がりました。 大切な朝のひと時です。 素敵な選書もありがとうございます。

初めての給食

イメージ
 今日から給食スタート。 そして、1年生は小学校初めての給食。 1・2年生がいっしょに準備をしましたが、こぼしたり落としたりすることなく、上手には配膳できました。 そして、今日のメニューは、人気No1の「とりのからあげ」 「おいしい!!」という声が上がりました。 片付けもとてもうまくできました。2年生のサポートもナイスでした。