投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

稲刈り

イメージ
  すっきりと晴れた秋晴れのもと全校で稲刈りをしました。時々爽やかな風が吹いて絶好の稲刈り日和です。平日にもかかわらず、8名のもの地域・保護者の方が手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。 【刈り取り前】  田んぼは、もみまきでもお世話になっている水本正人さんからお借りしています。5月に田植えをしてから半年、吉田元校長先生には水の管理や雑草の除去など苗を育ててくださりありがとうございました。 【吉田元校長先生、いつもありがとうございます。】  田んぼはずっしと実をつけた稲穂で黄金色に輝いています。田んぼの周りはきれいに草が刈り取られ、稲刈りしやすい状態にしてくださっていました。いつもありがとうございます。 【一斉に刈り取っていきます】 【よし!がんばるぞ】  上学年はさすがに慣れたもので、どんどん刈り取っていきます。稲刈りが初めての1年生もすぐにコツをつかんでいました。 【よいしょ!よいしょ!】 【落ちた穂も残らず拾います】 【稲刈り後】  稲刈り開始から2時間で刈り終わりました。稲木にかけて半月ほど天日干しします。お日様の光でより一層おいしくなります。その後、5年生が脱穀して西郷米になります。  西郷米は10月下旬の西郷工芸祭りでも販売する予定です。 【みんなで記念撮影】

業間マラソンが始まりました!

イメージ
【先生たちも一緒に走っています。】 【負けないぞ!】 【業間マラソンで走った距離で鳥取市のどこまで行けるかな?】   10月のマラソン大会に向けて、今日から業間マラソンが始まりました。音楽に合わせて元気いっぱい校庭を走っています。マラソン大会まで残り1か月、目標達成を目指して頑張りましょう!

台風14号臨時休校~タブレット学級朝の会~

イメージ
 20日(火)台風のため臨時休校となりました。急遽、子どもたちに、20日の宿題と21日の用意について、タブレットで連絡することにしました。 りおさん聞こえますか? 先生おはようございます。 ゆうたさん、元気でしたか?検温しましたか? はい、元気です。36.5℃でした。 では、今日の宿題を出しますから、メモをしてください。 はい! 最後に明日の連絡をします。メモの用意をしてください。 はい! みんな、にこにこでした。 先生方も安心しました。 また、明日!!!!

防災訓練(火災 休憩時間)

イメージ
   【あわてず、さわがず、落ち着いて】 【消火訓練】 【八頭消防署の消防士さんのお話】 【消防車】  業間休憩に防災訓練(火災)をしました。休憩中ということで、子ども達はいろいろなところで過ごしています。いつもは先生が傍にいて先生の指示に従って避難すればよいですが、災害や事故はいつどこで起こるかわかりません。  サイレンが鳴った後、放送をよく聞いて状況確認してから避難したでしょうか?上級生は下級生のことを考えて行動できたでしょうか?  どのような状況でも落ち着いて状況を確認し、命を守る行動をとることができるか、振り返りが大切です。

考古学教室(6年生)

イメージ
 【まが玉つくり:だんだんすべすべしてきたよ】 【火起こしたいけん:火種が消えなうちに藁に火をうつそう!】  鳥取市文化財課の方に来校いただき、考古学教室を3・4校時に行いました。鳥取市には遺跡が5000もあることなど、身近な歴史について教わりました。また、市内で発掘された土器にも触らせてもらうことができました。火起こし体験では、全員が火起こしに成功し、古代の人に大変さを学びました。まが玉づくりでは、自分のめざす形に向けて夢中で意思を削っていました。

夏休み作品発表会

イメージ
   台風のため延期していた夏休み作品発表会を6校時に行いました。6日開催予定だったものを急遽9日に延期したにもかかわらず、子ども達の発表を聞くために、たくさんの方が来てくださいました。ありがとうございます。    自由研究は、学校の決まりきった学習とは違って、内容が学校の学習にはないものも多く、参加してくださった保護者の皆様も興味津々です。授業で習ったことをさらに深めたり、生活の中の不思議を解明したりと、どの子の発表も聞いていてとても楽しい発表でした。  今年の夏休みもいい勉強ができましたね。手伝ってくださったおうちの方にも感謝ですね。

ひょうたん収穫(4年生)

イメージ
  【ひょうたんを収穫したよ】 【背の順に並べてみました】    4年生が理科の授業で育てていたひょうたんを収穫しました。全部で5つ、丸くてかわいいもの、細長いもの、形も大きさも様々です。  次は、中の種を抜いてひょうたんの飾り物を作ります。ひょうたんが完全に乾くまでには約1か月以上かかります。

あゆ太鼓の練習(3・4年生)

イメージ
     今年もあゆ太鼓の練習が本格的に始まりました。「よぉ~‼」の掛け声とともに太鼓をたたきます。  練習を始めたばかりの頃に比べると、太鼓の音に張りが出てきました。11月のわくわく発表会では勇壮なあゆ太鼓がご披露できると思います。

9月全校集会

イメージ
 9月になり朝晩だいぶ涼しくなりました。夕方になると秋の虫の音が聞こえてきます。 【校長先生のお話】   地域の方が、君たちにたくさんプレゼントされた。漆原清志・純子さんは3年生が梨の栽培の学習をするのに果樹園を提供してくださる。それだけでなく、先週金曜日、全校のみんなに梨をいただいた。ふるさと先生の漆原美喜子さんは、2月に開催したふるさと先生に感謝する会で4年生がプレゼントしたひまわりの種が「家の庭で大きくなってますよ。」と報告に来られた。谷口愛一郎さんは「私のつくった梨を子どもたちに食べてほしい。戦争の話もしてやりたい。」と1・2年生を果樹園に招待いただき、全校分の梨をいただいて帰った。地域の方は西郷小学校の子どもたちがかわいい。   校訓の一つ「友愛~礼を正す さわやかに~」にあるように、敬語の使える、礼儀正しい西郷小学校の子どもでありたい。敬語は文の頭に「はい」「いいえ」、終わりに「です」「ます」をつけると、敬語になる。また、毎日の「おはようございます」「さようなら」「こんにちは」のあいさつが、きちんとできると、礼儀正しく感じる。今後頑張ってみてほしい。 【表 彰】    「歯と口の健康週間コンクール」に、「図画・ポスターの部」で1年生女子が2位に、「歯と口の健康啓発標語の部」で5年生男子が佳作にそれぞれ1名ずつ受賞しました。  校長先生から賞状と副賞が渡されました。