投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

稲刈り

イメージ
9月22日(月)に全校で稲刈りをしました。なえづくりでは、水本さんに、また田植え、田んぼの管理を吉田元校長先生にお世話になり、収穫の日を迎えることができました。今年は、猛暑と水不足で、田んぼの管理が大変だったことと思います。本当にありがとうございました。子どもたちは、はじめはぎこちなかった作業もだんだんと慣れてきて、手際よく刈ることができていました。  

6年生 修学旅行2日目

イメージ
修学旅行2日目は、宿の敷地内である、西本願寺に参拝し、その広さを実感しました。 そして、清水寺では、清水の舞台に立ち、3つの水を自分で選んで飲みました。西郷の子ども達には、知恵の水と長寿の水が人気のようでした。 次に訪れたのは、金閣寺でした。ちょうど太陽も顔を出していて、金閣寺が美しく輝いていました。池には逆さ金閣も映っていて、大満足の見学となりました。 そして、いよいよ、2日目のメインとなる、太秦映画村に到着しました。定番のカレーを食べた後は、班別自由行動でした。ここで、お化け屋敷に行きたい子や、そうでない子がいるため、西郷・散岐合同班が誕生し、お互いの交流を深めることができました。それぞれに、買い物やアトラクションを楽しみ、とても充実した時間を過ごすことができました。 帰りのバスの中では、DVDを見たり、ゆっくり眠ったりする様子が見られました。 一足早く、悠翔さんとお別れし、散岐のみんなを見送り、懐かしの西郷小学校へと無事帰ってくることができました。保護者の皆様のお迎えが、何よりうれしそうな子ども達でした。 お迎え、ありがとうございました。

6年生 修学旅行1日目

イメージ
修学旅行 1日目は、学校を出発し、まずはバスの中で自己紹介をし合って、合同修学旅行をスタートしました。 最初の見学地は、今回の旅行の目玉ともいえる、大阪・関西万博でした。バスの到着に合わせるかのように、黒い雲が近づき、雨がポツポツ・・。しかし、少し傘をさすだけで済みました。まずは並ばずに入れる大阪土産の店で買い物し、ジャマイカやツバルなど、さまざまな国の文化に触れることができるパビリオンも見学できました。そして、予約していた、関西パビリオンで、鳥取県や三重県、福井県のパビリオンを見学することができました。 次の見学地は、東大寺でした。大仏の大きさには、思わず「でかっ!」の声が上がるほど、驚いていました。少し並びはしましたが、大仏の鼻の穴くぐりも体験できました。 宿に着くと、広いお風呂やおいしい食事で疲れをいやし、みんな静かな夜を迎えました。

1,2,3年生 西郷地区敬老会に参加しました

イメージ
 9月14日(日)の西郷地区敬老会に1,2,3年生が参加し、楽しく元気な歌と合奏のハーモニーを会場いっぱい響かせました。音楽で練習したけんばんハーモニカやリズム楽器、リコーダーを堂々と演奏しました。「サザエさん音頭」をサロンの皆さんと一緒に踊り、場が明るく和みました。

1年生 散岐小1年との生活科交流

イメージ
 1年生は、9月10日(水)に生活科の「おもちゃづくり」の学習を散岐小の1年生と行いました。まつぼっくりやリサイクル材などを組み合わせて、まつぼっくりけん玉や新聞紙キラキラヨーヨーを作りました。以前作って遊んでいた牛乳パックすべり台やじしゃくで作った魚つりでもいっしょにあそび、楽しい時間をすごしました。次回は散岐小に出かけて交流します。今から楽しみにしています。

6年 国語「教えてください西郷小のよいところ~インタビュー~

イメージ
 9月3日(水)と9月4日(木)に地域の方をお招きし、インタビューをしました。各自が思う西郷小学校のよいところについて話を聞きたい方を決め、インタビューを申し込みました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、話し出すと笑顔や相槌を打つ様子が見られました。準備していた質問だけでなく、昔の話や深い思いをうかがう場面もあり、あっという間の30分でした。日頃、1対1で大人の方と話す機会のない子ども達にとって、貴重な体験となりました。

参観日

イメージ
 9月2日は参観日でした。平日にもかかわらずたくさんの保護者、学校運営協議会委員の皆様が来てくださいました。夏休みがあけたとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、暑さに負けずがんばって学習している児童の様子を見ていただきました。