投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

急な雨にどきどき(1年 生活科)

イメージ
  時折雨も降り、寒さも厳しい日でしたが、1年生の子どもたちは、元気よく外に出て、チューリップの球根を植えました。先生の説明をよく聞きながら、作業をしていました。      春になり、かわいい花を咲かせてくれるよう願いを込めて、丁寧に作業ができました。  

小春日和の校庭で(全校なかよしデー)

イメージ
  わくわく発表会(学習発表会)が終わり、ほっとしている様子の子どもたち。久しぶりに5年生から「全校なかよしデー」のお誘いの声が上がりました。   おにごっこの種類もいろいろ。子どもたちの希望を聞きながら、上手に進行してくれる頼もしい5年生です。

全力で挑んだ わくわく発表会!

イメージ
 いよいよわくわく発表会(学習発表会)当日。先週末は、体調不良の児童もおり、心配しましたが、今日は全員出席。地域の方や保護者に見守られ、一人一人が力いっぱい演技したり、演奏したり、輝いた姿を見せてくれました。 2年「ニャーゴ」   1年「たのしいさいごう小学校の1日」 全校音読発表 メキシコからの体験入学児童「メキシコの文化を知ろう」                  3・4年「暴れん坊将軍西郷の宝を守れ!」 5・6年「ぼくらの日々」 昼食 児童の育てたお米で作ったおにぎりとサツマイモを入れた豚汁をいただきました。 保護者の方に豚汁づくりお世話になりました。  

雨の中、タスキをつないだ絆駅伝

イメージ
 コロナ禍に始まり、今年で5回目となる「鳥取市PTA絆駅伝」。冷たい雨の中、選手の皆さんは、河原第一小学校までのおよそ5キロの道のりをタスキをつないでくださいました。また、参加した児童も激しい雨の中、最後まで力走しました。 応援やサポートをしてくださった役員、保護者の皆様もありがとうございました。                                

力を合わせて、資源回収!

イメージ
 今年度、第2回目のPTA資源回収がありました。朝早くから、どこの部落も子どもと大人が協力して作業をします。毎回、地域の方がたくさん協力してくださるので、子どもたちも働き甲斐があります。収益は、子どもたちの教育活動に使わせていただいています。本当に有難いです。  

主菜と副菜づくりに挑戦!!(6年家庭科)

イメージ
  6年生は、家庭科の「まかせてね。一食分のおかず」の学習で、栄養バランスのとれた1食分の献立を考え、主菜と副菜を作りに挑戦しました。  二人ずつに分かれ、自分たちの考えた計画に沿って、手際よく調理を進めていました。野菜の皮の剥き方や切り方も上手になり、味付けも工夫しながら作業を進めていました。

メキシコの文化に触れよう

イメージ
 メキシコから来日し、後期から西郷小学校に体験に来ている3年生児童のご家族に、「メキシコの文化に触れよう」ということで、11月1日にメキシコで行われる「死者の日」について話をしていただきました。亡くなった大切な人や動物の写真を飾ったり、お線香を立てたり、好きな食べ物をお供えしたりと日本のお盆とよく似ていることに子どもたちは驚いていました。また、動画でメキシコでのお祭りの様子を見て、亡くなった人を明るい気持ちでなるべく楽しく迎えようとしている様子も知ることができました。                               家族全員が、一生懸命練習されて、お祭りについて日本語で説明してくださいました。  素敵な飾りの作り方も教わり、さらにメキシコの文化に触れることができました。  

友だちといっしょに考えよう!(2年生算数)

イメージ
  2年生の算数の時間を参観すると、タブレットを開いて、自分の考えを一生懸命表している姿をよく見ます。モニターに映った友達の考えも参考にしながら、「そうか!」「なるほど!」とか「〇〇くんの考え、いいね。」というお互いの考えから学んでいる様子が見られます。  今日は、中学校区の教務主任の先生が参観され、ICTを活用した授業について助言をいただきました。職員も2年生の授業をもとに、ICTを活用した授業のよさや課題について話し合いました。