投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

鳥取市水泳大会

イメージ
  第47回鳥取市水泳大会に5年生2人、6年3人が出場しました。 体育の学習や放課後水泳で練習した成果を出す大会本番。朝から緊張した面持ちの5人。 向かって右側が西郷の児童。やる気が伝わってきます。  自己ベスト目指して臨んだ大会本番。自己ベストを更新した児童もいれば、悔しい結果に終わった児童も。この大会で芽生えた悔しい気持ち、もっとうまくなりたいという向上心を大事に、陸上大会、来年の水泳大会にチャレンジしてほしいです。

夏全開! 全校川遊び!

イメージ
 毎年、天気に見放され、中止になってきた全校川遊び。  今年は梅雨明けの夏空の下、思いっきり楽しんできました。  湯谷荘の前の川は、いつもきれいに整備されていて安全に活動することができました。  潜って魚を探したり、水鉄砲で水を掛け合ったり、終始大きな歓声があがっていました。  明日から夏休み、元気いっぱい楽しく過ごしてほしいと思います。  

七夕集会(1・2年生)

イメージ
  西郷ふれあいサロン(西郷地区の高齢者の方の集まり)の方に誘われ、七夕集会に参加してきました。4年ぶりの開催となり、わくわくしながら参加させていただきました。  まず、七夕の短冊や飾りつけをしました。児童は、音楽で学習している「たなばた」を歌ったり、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。おばあちゃんたちに温かく見守られ、はりきって演奏していました  サロンの方は、「サザエさん音頭」を披露してくださり、その後一緒に踊りました。一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。

全校百人一首大会

イメージ
  昨年、中止となってしまった百人一首大会。暑い中ではありましたが、実施しました。 20枚の取り札を並べ、低・中・高学年に分かれ、縦割り班で競いました。  さすが高学年。上の句を読んでいるうちに、すでに下の句を見つけ手が伸びています。  今回の優勝は、なんと中学年が一人もいなかった白組。次回は、2月の予定です。  

図鑑の使い方を学習したよ(2年生)

イメージ
  今年度も司書教諭は、図書館での学習を週5時間予定しています。 今日は、2年生が図鑑の使い方を練習しました。目次または索引を使って、「ブンブクチャガマ」や「オカメインコ」という鳥等を調べ、初めて知ることに驚く子どもたちでした。

目指せ!弥生人!(6年生 考古学教室)

イメージ
 今年度も鳥取市教育委員会 文化財課の方にお世話になって、6年生が考古学教室を行いました。  教室で、縄文式土器や弥生式土器を見ながら、その時代の人々の暮らしについて学習を深めました。  その後、火起こし体験を行いました。職員の方の実演を見たときは、簡単そうでしたが、実際行ってみると、なかなか火がつかず、だんだんと煙が濃くなり、やっと炎が上がったときは、歓声が上がっていました。実際やってみることで、弥生人の苦労も体感できたようです。  人々の暮らしを豊かなものにしてきた火。とても便利で大切なもの。決して危ない使い方をしないでほしいという職員の方の言葉も胸に留めておきたいです。

素材を見つめて描こう~日本画家 友田恵梨子さんをお迎えして~(5・6年図工)

イメージ
  子どもたちの描きたいと思う野菜や果物を用意し、じっくりと形をとらえ、色を工夫して表しました。どの子も真剣なまなざしで素材と対話し、色づくりに試行錯誤しながら取り組みました。立体感のつやの出し方、質感の違い等、表現が難しい場面では、友田先生からの具体的なアドバイスをいただき、思いのこもった作品を仕上げることができました。

読むぞー!!委員会 保育園へ行く!

イメージ
 今年度も、前期後期一回ずつ、読むぞー!!(図書)委員会と保育園との交流が予定されています。今日は、一回目はこちらが伺い、読み聞かせと工作(写真立て作り)をしました。 保育園の玄関を入ると、心温まるウエルカムボードにやる気がアップします。   保育園児と目線を同じにし、声をかける姿にほっこりした時間でした。