投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

参観日・学校運営協議会

イメージ
  週末に降った大雪で足元の悪い中、たくさんの保護者・地域の方が参観に来てくださいました。ありがとうございます。 授業参観 【1・2年生:学級活動「6年生を送る会の出し物を決めよう」】   【3・4年生:学級活動「6年生を送る会の出し物を決めよう」】    1・2年生と3・4年生は、6年生を送る会の出し物を決めました。代表委員会で事前に各学年の出し物が重ならないように話をしています。  6年生に喜んでもらえるにはどうすれば良いのか、1年生から6年生までが楽しめるようにするためにどんな工夫をすれば良いのか、みんなで話し合いました。 【5年生:理科「もののとけ方」】    食塩を水に入れた時にどのように溶けていくのかを観察しました。まず結晶を顕微鏡で観察します。顕微鏡をのぞくと四角く半透明の結晶が見えます。子ども達から「きれい!」と言葉がもれます。次に水を入れた容器に少しずつ食塩を入れて溶けていく様子を観察しました。ゆっくりと底に落ちていく様子をじっくりと観察していました。 【6年生:総合「将来の夢や生き方について考えよう」】    参観に来てくださったお家の方に感謝の気持ちを込めて作った芋餅を振舞いました。家庭科室から芋餅の焼ける良い香りが漂ってきます。美味しそうな焦げ目がついた芋餅が出来上がりました。お家の方と一緒に食べました。「おいしい!」と言ってもらえてとてもうれしそうでした。 学校運営協議会   今年度最後の学校運営協議会もありました。学校からは、学校運営協議会委員様、保護者、児童のアンケートをもとに、本年度の成果と課題、来年度のビジョンについても話をしました。  その後、各委員さんから、西郷の子どもたちについて感じておられること、今後つけたい力について意見交換を行いました。それぞれの立場で発言されることが、学校にとって新鮮であったり納得させられたりすることが多く、とても貴重なご意見でした。今後も今まで以上に地域と学校が一体となって、西郷の子どもたちを育てていきたいと思う気持ちを強くしました。

宝さがし(ヘルスポ委員会企画イベント)

イメージ
  今日の業間休憩はヘルスポ委員会が企画した宝さがしゲームをしました。校庭の雪の中に隠したボール10個を探しだします。  スタートの合図で子ども達は歓声を上げながら雪の中に飛び出していきます。凍えるような寒さをものともせず校庭中を駆け回り、次々とボールを見つけていきます。時間内に10個中7個のボールを見つけることができました。まだ、見つかっていないボールは休憩時間に引き続き捜索します。 【あっ!見つけた!】      雪の中を駆け回り、雪だるまを作ったり雪合戦をしたり、雪を満喫しました。雪が降るこの時期にしかできない楽しいイベントでした。ヘルスポ委員会さん、また楽しいイベントを企画してくださいね。期待しています!

1/25 朝の様子

イメージ
 この冬最大の寒波に見舞われ、西郷も一面銀世界。 -8℃の中、登校するや否や、児童玄関前の雪かきを始める上学年。それを見た下学年たちも雪かきを始めました。進んでみんなのために(勤労)の姿が見られた朝の一コマでした。

大縄跳び(業間体育)

イメージ
  今週から業間体育は縄跳びをしています。木曜日は色別班で大縄跳び、それ以外の曜日は個人で短縄の練習をします。  木曜日の今日は、初めての大縄跳びの練習です。2~6年生は去年もしているので軽々と跳んでいきますが、驚いたことに1年生も怖がることなく跳んでいきます。これからどこまで記録が伸びるのか楽しみです。  3月には縄跳び発表会を開催します。練習する時間はたっぷりあるので難しい技にも挑戦してみましょう! 【1年生もどんどん跳んでいきます!】 【今日の結果】

昔のあそび集会(1・2年)

イメージ
  毎年恒例の「1・2年生の生活科の学習の一環で、「昔のあそび集会」がありました。3人のふるさと先生が昔の遊びを教えに来てくださいました。  初めは、吉田元校長先生に作っていただいた弓矢と竹でっぽうをしました。はじめはなかなか先生のようにうまくできませんでしたが、コツをつかむと、ポンポンといい音を鳴らして飛ばしていました。  次は、ゴム跳びをしました。昔の跳び方を教えていただき、ダイナミックに跳び越していました。  最後に、坊主めくりをしました。札の量がみるみる逆転し、子どもたちの歓声が飛び交いました。  子どもたち一人一人上手に感想も伝え、ふるさと先生にも「本当に楽しかった」と言ってもらい、思い出に残る時間になりました。終始笑顔に包まれ、なかなか体験できない昔遊びを教えていただき貴重な体験になりました。 今度、晴れた日に思いっきり弓矢や竹でっぽうを飛ばしてみたいと思います。

明けましておめでとうございます☀

イメージ
  2023年が明けて初登校です。「明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。」と子どもたちの元気な声が響きます。2週間の冬休みはどうだったでしょうか? 【担任の先生からメッセージ】      教室の黒板には担任の先生から子どもたちへメッセージが書かれていました。「今年もがんばるぞ!」とより一層やる気が湧いてきます。 【校長先生のお話】  残り3ケ月となりました。6年生は卒業に向けて、5年生以下は一つ学年が上がる準備をしてほしい。そして、学校のため地域のため家族のために、あいさつをしたり働いたりする「勤労」を特に頑張ってほしい。 【学年代表スピーチ】  今年初めての学年代表スピーチのテーマは「今年がんばりたいこと」です。中学校入学に向けて勉強をがんばりたい、お母さんを助けられるようにお手伝いをがんばりたい、宿題をきちんとするようがんばりたい、字を丁寧に書くようがんばりたいとそれぞれが今年の抱負を発表しました。