参観日・学校運営協議会
週末に降った大雪で足元の悪い中、たくさんの保護者・地域の方が参観に来てくださいました。ありがとうございます。 授業参観 【1・2年生:学級活動「6年生を送る会の出し物を決めよう」】 【3・4年生:学級活動「6年生を送る会の出し物を決めよう」】 1・2年生と3・4年生は、6年生を送る会の出し物を決めました。代表委員会で事前に各学年の出し物が重ならないように話をしています。 6年生に喜んでもらえるにはどうすれば良いのか、1年生から6年生までが楽しめるようにするためにどんな工夫をすれば良いのか、みんなで話し合いました。 【5年生:理科「もののとけ方」】 食塩を水に入れた時にどのように溶けていくのかを観察しました。まず結晶を顕微鏡で観察します。顕微鏡をのぞくと四角く半透明の結晶が見えます。子ども達から「きれい!」と言葉がもれます。次に水を入れた容器に少しずつ食塩を入れて溶けていく様子を観察しました。ゆっくりと底に落ちていく様子をじっくりと観察していました。 【6年生:総合「将来の夢や生き方について考えよう」】 参観に来てくださったお家の方に感謝の気持ちを込めて作った芋餅を振舞いました。家庭科室から芋餅の焼ける良い香りが漂ってきます。美味しそうな焦げ目がついた芋餅が出来上がりました。お家の方と一緒に食べました。「おいしい!」と言ってもらえてとてもうれしそうでした。 学校運営協議会 今年度最後の学校運営協議会もありました。学校からは、学校運営協議会委員様、保護者、児童のアンケートをもとに、本年度の成果と課題、来年度のビジョンについても話をしました。 その後、各委員さんから、西郷の子どもたちについて感じておられること、今後つけたい力について意見交換を行いました。それぞれの立場で発言されることが、学校にとって新鮮であったり納得させられたりすることが多く、とても貴重なご意見でした。今後も今まで以上に地域と学校が一体となって、西郷の子どもたちを育てていきたいと思う気持ちを強くしました。