投稿

全校話し合い活動

イメージ
 いつもは学級代表と高学年で話し合うことが多いのですが、今回は学校目標「相手を大事にする言葉づかいをしよう」の達成に向けて、後期に取り組むことを全校で話し合いました。上学年の姿を手本に全校で18名が発表することができました。発表の後に自然と拍手をし共感を表す場面もありました。後期は「なかよくし、いけないことは声かけをし、やさしい言葉をつかおう」をがんばることになりました。

人形劇「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」

イメージ
 10月28日(火)に、人形劇団ひとみ座さんによる人形劇「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」を西郷小学校体育館で鑑賞しました。西郷小学校全校児童だけではなく、散岐小学校の全校児童と一緒に鑑賞しました。「ひょっこりひょうたん島」で有名なひとみ座さんによる人形劇は迫力があり、物語の世界に引き込まれる素晴らしいものでした。学校の図書館でも人気の本であり、テレビアニメ化もされている「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」なので、子どもたちは大喜びでした。地域の方や保護者の方も一緒に鑑賞していただきました。

校内マラソン大会

イメージ
 10月24日(金)に、令和7年度校内マラソン大会を実施しました。天候にも恵まれ、まさに絶好のマラソン日和となりました。当日は、たくさんの保護者や地域の皆様に応援にお越しいただきました。  子どもたちは、これまで体育の時間や業間マラソンで練習を重ね、少しでも自己ベストを更新しようと懸命に走りました。走ることが得意な児童も苦手な児童も、それぞれが自分の力を出し切る姿が見られ、大変立派でした。  また、保護者の皆様には伴走や温かい応援をいただき、大会を大いに盛り上げていただきました。ご協力・ご声援、誠にありがとうございました。

いもほり

イメージ
 10月20日(月)に西郷保育園のお友だちと一緒に、全校でいもほりを行いました。少し雨が降る中でしたが、赤、青、黄組で6月に自分たちで植えたうねをほりました。今年は夏の猛暑の影響が、例年よりも少し小さめでしたが、みんないもを見つけては、大喜びでした。この日ほったいもは、みんなで持ち帰り、残ったいもは、10月25日(土)の西郷工芸祭りで5,6年生が販売する予定です。

10月参観日(健康教育)・拡大学校保健安全委員会

イメージ
 10月16日(木)に参観日(健康教育)、拡大学校保健安全委員会を行いました。各学年が健康や安全に関する学習を公開しました。保護者の方も学習に参加していただいた学年もありました。ご協力ありがとうございました。学習参観の後には、拡大学校保健安全委員会がありました。ほとんどの保護者さんに参加していただき、学校より学力の様子、体力の様子、健康面での様子などを説明しました。また、メディアとのかかわり方について小グループに分かれて協議し、そのあと全体で共有しました。平日にもかかわらず、ほとんどの保護者さんが参加してくださいました。本当にありがとうございました。

5,6年 金融教育 世界のお金を学ぼう

イメージ
 10月16日(木)に5,6年生は、山陰合同銀行の方をゲストティーチャーにお招きして、様々な国の通貨や円高、円安のしくみなどについて学びました。また、輸入体験ゲームを行い、円高、円安のタイミングを考えて、商品(消しゴム)を買うことの難しさを、楽しみながら実感しました。テレビや新聞などのニュースでも、貿易やお金について多くの情報が出ているので、関心をもつきっかけになってくれたらと思います。

前期終業式

イメージ
本日、令和7年度の前期終業式がありました。 児童発表では、各学年の代表が前期がんばったことを発表していました。 校長先生の話では、児童会スローガン「相手を大事にする言葉づかいをしよう」をこれからもがんばっていこうということ、前期児童アンケートの結果をもとに、後期は「すすんで授業に取り組む」ことをがんばっていこうという話を聞きました。 教育実習でお世話になった谷口敦哉先生とのお別れの式も行いました。谷口先生、1か月間ありがとうございました。