投稿

前期終業式

イメージ
本日、令和7年度の前期終業式がありました。 児童発表では、各学年の代表が前期がんばったことを発表していました。 校長先生の話では、児童会スローガン「相手を大事にする言葉づかいをしよう」をこれからもがんばっていこうということ、前期児童アンケートの結果をもとに、後期は「すすんで授業に取り組む」ことをがんばっていこうという話を聞きました。 教育実習でお世話になった谷口敦哉先生とのお別れの式も行いました。谷口先生、1か月間ありがとうございました。

全校遠足

イメージ
 10月9日(木)に全校遠足に行きました。今年度は、西郷校区内の小河内、神馬方面に行きました。ふるさと先生の坂本さんにお世話になり、道中の石碑や地域の寺社について現地で解説をしていただきました。「おさんきつね石碑」、「福聚寺」、「夜泣き石」については、6年生が調べたことを発表しました。参加してくださった保護者さんや地域の方も一緒に子どもたちと歩いてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。休憩時には小河内公民館、神馬公民館を開放していただき、大変ありがたかったです。ご協力ありがとうございました。

1年生 散岐小1年生との交流

イメージ
 10月1日(水)に1年生は、散岐小との交流に行きました。天候にも恵まれ、散岐小の裏山に探検に出かけました。いろいろな大きさや形のどんぐりをたくさん見つけて、拾いました。カマキリやダンゴムシもいて楽しく観察しました。散岐小の1年生の友達とも仲良く活動し、さらに仲良くなりました。

稲刈り

イメージ
9月22日(月)に全校で稲刈りをしました。なえづくりでは、水本さんに、また田植え、田んぼの管理を吉田元校長先生にお世話になり、収穫の日を迎えることができました。今年は、猛暑と水不足で、田んぼの管理が大変だったことと思います。本当にありがとうございました。子どもたちは、はじめはぎこちなかった作業もだんだんと慣れてきて、手際よく刈ることができていました。  

6年生 修学旅行2日目

イメージ
修学旅行2日目は、宿の敷地内である、西本願寺に参拝し、その広さを実感しました。 そして、清水寺では、清水の舞台に立ち、3つの水を自分で選んで飲みました。西郷の子ども達には、知恵の水と長寿の水が人気のようでした。 次に訪れたのは、金閣寺でした。ちょうど太陽も顔を出していて、金閣寺が美しく輝いていました。池には逆さ金閣も映っていて、大満足の見学となりました。 そして、いよいよ、2日目のメインとなる、太秦映画村に到着しました。定番のカレーを食べた後は、班別自由行動でした。ここで、お化け屋敷に行きたい子や、そうでない子がいるため、西郷・散岐合同班が誕生し、お互いの交流を深めることができました。それぞれに、買い物やアトラクションを楽しみ、とても充実した時間を過ごすことができました。 帰りのバスの中では、DVDを見たり、ゆっくり眠ったりする様子が見られました。 一足早く、悠翔さんとお別れし、散岐のみんなを見送り、懐かしの西郷小学校へと無事帰ってくることができました。保護者の皆様のお迎えが、何よりうれしそうな子ども達でした。 お迎え、ありがとうございました。

6年生 修学旅行1日目

イメージ
修学旅行 1日目は、学校を出発し、まずはバスの中で自己紹介をし合って、合同修学旅行をスタートしました。 最初の見学地は、今回の旅行の目玉ともいえる、大阪・関西万博でした。バスの到着に合わせるかのように、黒い雲が近づき、雨がポツポツ・・。しかし、少し傘をさすだけで済みました。まずは並ばずに入れる大阪土産の店で買い物し、ジャマイカやツバルなど、さまざまな国の文化に触れることができるパビリオンも見学できました。そして、予約していた、関西パビリオンで、鳥取県や三重県、福井県のパビリオンを見学することができました。 次の見学地は、東大寺でした。大仏の大きさには、思わず「でかっ!」の声が上がるほど、驚いていました。少し並びはしましたが、大仏の鼻の穴くぐりも体験できました。 宿に着くと、広いお風呂やおいしい食事で疲れをいやし、みんな静かな夜を迎えました。

1,2,3年生 西郷地区敬老会に参加しました

イメージ
 9月14日(日)の西郷地区敬老会に1,2,3年生が参加し、楽しく元気な歌と合奏のハーモニーを会場いっぱい響かせました。音楽で練習したけんばんハーモニカやリズム楽器、リコーダーを堂々と演奏しました。「サザエさん音頭」をサロンの皆さんと一緒に踊り、場が明るく和みました。